春の訪れ
こんにちは!
包括支援センター 今井です。
三月に入って急に暖かくなり、
色々な花があちらこちらで咲き始めてきました。
毎週木曜日に行っているサロン「鎌倉さんぽ」では奈良町の
「三貫清水」周辺を地域の皆様と散歩していて、季節折々の草花や自然を楽しんでいます。
3/16の散歩では新たに植えられた桜の花が咲いていました。
まだまだ小さな桜の木ですが、
これが大きくなり満開の桜を咲かせる頃まで、元気に散歩が続けられたらいいね!
と皆さんと誓い合い、約6,000歩ほど歩きました。
包括の担当地域で行われている「百歳体操」の会で体力測定会が行われました。
参加された方のなかには、実力が発揮出来ずに何度も挑戦する姿も見られました。
はたして皆さんが毎週積み重ねてきた筋力はどの程度維持・向上していたでしょうか?
春の訪れとともに地域の皆さんの活動も活発になり、
ウキウキ・ワクワクな気持ちが感じられる今日この頃です。
皆さんも春を感じに外出を楽しんでみてはいかがでしょうか☆彡
感染症対策
こんにちは
事務の岩田です
寒い日が少なくなり、段々と暖かな春の日が多くなってきました。
暖かくなると心も緩みやすくなりますが、見沼緑水苑では感染症対策を緩みなく気を引き締めて行っていきます。
その一環として、正面玄関下駄箱の仕様を変更いたしました。
① 下足を入れる場所とスリッパを入れる場所を分けました
② 使用済みスリッパは回収ボックスに入れてもらうようになりました
よろしくお願いします。
見沼緑水苑 雛祭り
皆さんこんにちは。
見沼ショートステイ生活相談員の髙橋です。
暖かくなってまいりましたが、いかがお過ごしでしょうか?
今年もまた、一気に夏になってしまうのでしょうか?
最近、春と秋が短い気がするのは私だけでしょうか・・・。
さて、今回もとびきりの笑顔をお届けしたいと思います。
3月3日は雛祭りということで、お一人ずつ雛人形の前で記念撮影をしました。
皆さんとても楽しそうですね。
「昔はねぇ~」「娘が・・・」なんて、私たちに思い出をお話していただきました。
また、来年も素敵な笑顔をお願いします。
見沼緑水苑居宅より
見沼緑水苑居宅の藤﨑勉です。
この花知っていますか?見沼緑水苑の向かいに12月~2月に咲いている蝋梅です。
花がうつむき加減に咲くことからつけられた花言葉が、「奥ゆかしさ」「慈しみ」「慈愛」。
また、花が少ない冬に咲く花の中でも、早く開花することから、
「先見」という花言葉もありフルーティで、微かに石鹸のような清潔感のある香りがします。
蝋梅の花のことを知ってから、花が一番少ないこの季節に咲き、
香りで虫を引き寄せ必死に子孫繁栄しているかのようだ・・という話を聞いてから、気になりだすと、
結構あちこちに咲いていると気が付きました。
ケアマネの研修で、普段よく見かけるコンビニの看板を書いてくださいという課題を
出されたことがありますが、殆ど書けない人が多いです。
周りには、毎日通り過ぎて、当たり前に思っていたことも、立ち止まって、
関心を持つことで新たな生きがいや楽しみが生まれることがあります。
「生きがいが生きる力になる」と年末に観た番組でMISIAが言っていましたが、
生きる力をつけるため、周りの事に興味や関心を持ち、生きがいをみつけていきたいと思います。
節分会
こんにちは。介護主任、松下です。
今月は節分会を行いました。
悪い病気や災害を追い払うためご利用者様には豆まきならぬ玉投げを楽しんで頂きました。
今回も各階に赤鬼と青鬼が登場!!
皆様、大興奮のなか赤玉、白玉を投げつけ見事退治しました。
大変盛り上がった節分会となりました。
素敵な笑顔です
こんにちは!
特養生活相談員の関口です。まだまだ寒い日が続きますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
見沼緑水苑のご利用者様は今日もお元気です(^o^)/
「今日も素敵な笑顔ですね」カメラをむけたら笑って下さいました。
「娘さんが会いたがっていましたよ」嬉しそうに笑って下さいました。
「いつも素敵な笑顔をありがとうございます。」「こちらこそありがとね。」と笑って下さいました。
見沼緑水苑では毎日が素敵な笑顔に溢れています。
ご興味ある方は是非当施設へのお問い合わせをお待ちしております!
ご都合に合わせ入所説明会を開催いたします。
おひなさま
見沼緑水苑 事務の島田です
まだまだ寒いですが、雰囲気だけでも春を!と思い、2/7大安におひなさまを飾りました
ご家族様から「子供が大きくなって、もう飾らないから」とご寄付頂いた大切なものです
おひなさまは、暦の上での立春から二十四節気での雨水までの間に飾るのが一般的です
おにやらいの豆まきで厄を払い、清めたところで立春(2月4日)を迎え、雪から雨に変わり、
氷が溶けて水になるという意味の雨水(2月19日頃)までの間に、おひなさまを飾ります
この間に、おひなさまを飾ると良縁に恵まれるという言い伝えがあります
よく、ひな祭りが終わったらすぐ仕舞わないと「婚期が遅れる」ということを耳にしますが、
出しっぱなしにすることへの戒めの意味であって明確な根拠はないそうです
慌てて仕舞うことよりも、おひなさまを丁寧に扱うことのほうが大切だと思います
夕方のおひなさまも、斜めからのおひなさまも、風情があって素敵だと思いませんか?
その後、三寒四温を繰り返しながら、春に向かっていきます
春の柔らかな暖かい日差しが待ち遠しいです
見沼緑水苑にも、暖かい日差しがいっぱい降りそそぎます
見沼緑水苑の最新情報
皆さん、こんにちは。
見沼緑水苑生活相談員の川村です。
まだまだ寒い日が続きますが、体調は崩されていませんか?
やっと、コロナの感染者数が減少してきましたが、
インフルエンザや胃腸炎も流行しており、気が抜けない状況ですね。
現在の見沼緑水苑の状況をお伝えします。
特養は53床、満床となっておりますが、要介護5、要介護4の方は、
比較的早くご案内できる可能性もありますので、是非お問合せ下さい。
入所説明会は、随時開催しております。
ショートステイは、ロングショートの利用枠はありませんが、
女性のショートステイ利用枠には空きがあります。
ご利用の希望の方は調整致しますので、お気軽にご相談下さい。
お問合せ先 011-680-3711
特養担当:関口・川村
ショートステイ担当:中澤・高橋
初詣
見沼緑水苑、介護主任の松下です。
新年あけましておめでとうございます。
ご利用者様に新年を楽しんで頂ければと思い緑水苑の入口、目の前にある「大和田天神」へ初詣を企画しました。
皆様、手を合わせ様々な想いや願いを手を合わせ願っているご様子でした。
寒いこの季節を感じながらのちょっとした外出ができ楽しまれるご様子も見られました。
来年もこの大和田天神へ初詣に行きましょう。
皆様、今年もよろしくお願いします。
☆見沼動物介在☆
皆さんこんにちは。
ショートステイ生活相談員の髙橋です。
2月に入りましたが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?
暖かくなったり、寒くなったり、先日は雪も降りましたね。
今年は花粉もひどいみたいですので、体調には十分お気を付けください。
さて、今回はACT(アクティビティケアチーム)がかわいいワンちゃん達を連れてきて
くれたので、そのご報告です。
普段は指扇で活動しているのですが、月に4回、セラピー犬、音楽、手工芸などで
見沼にも来てくれています。ご利用者様はいつも楽しみに待っているんですよ。
皆さん楽しそうですね!
ワンちゃんが好きな方、音楽が好きな方、手工芸が好きな方等、入居者様募集中です。
稲刈りや餅つきなどもあり、これ以外にも楽しいレクリエーションがたくさん
ございます!
ご連絡お待ちしております!