社会福祉法人 五葉会

TEL
社会福祉法人 五葉会 ブログ

”選べるデザート“

Pocket

こんにちは。

見沼緑水苑 栄養課 玉垣です。

 

6月5日(木)午後のおやつの時間におやつレクを行いました。

3Fにてご利用者様に3種類のデザートを用意し、ご自身で選んでいただきました。

用意したのは、あじさいをイメージしたぶどうのムース、

チョコレートのババロア、苺のババロア。

色味がきれいだったためか、ぶどうのムースを選ばれる方が多かったようです。

即決の方、時間をかけてじっくり選ばれる方、様々でした。

また有難いことに食べたくないという方はいらっしゃらず、

わずかな時間ですがご利用者様と会話を楽しみながら行うことができました。

ベッドで横になられているご利用者様へもお声掛けさせていただきました。

この後、時間をずらして召し上がっていただきました。

レク活動を通して、何気ない毎日に楽しさを感じていただけたら幸いです。

 

栄養課 玉垣

Pocket

魅力あふれる見沼区でライフワークバランスしましょう!!

Pocket

こんにちは 見沼緑水苑居宅の藤﨑です。

だんだん暖かくというか暑い日が増えてきました。

私は入職して4年以上が過ぎました。改めて思うのは、見沼緑水苑の近隣には市民の森、見沼田んぼ、大宮公園氷川神社等にぎやかで四季折々のイベントや自然が多く、楽しみがいっぱいで魅力ある地域で働けて感謝、感謝です。休日のGW中に北区盆栽町の大盆栽まつりに行ってきました。毎年行っていますが、今年は大宮盆栽村開村100周年との事で、大変にぎわっていました。足を運ばれることをおすすめします。

 

↑今年私が大盆栽まつりで購入した左から紅葉、黒アジサイ、紫陽花の寄せ植え

また、見沼緑水苑から見える景色と徒歩3分でこんな素敵な場所があります。

 

 

 

 

こういう景色やイベント等に囲まれながら一緒に働きませんか?

 

 

 

 

Pocket

【見沼菜園】

Pocket

見沼緑水苑 事務の島田です

今日はすくすくと育っている「見沼菜園」の野菜たちをご紹介します

 

まずは、ミニきゅうり

長男は、自由奔放に伸びたいだけ上に伸びています

次男は、長男を横目に見ながら邪魔をしない程度に伸びています

三男は、一番控えめで、他の兄弟に比べると成長が遅いです

四男は、長男に続く自由奔放型で、上に上に伸びています

ミニきゅうり兄弟は、徐々にきゅうりをならせています

次は、えだまめ

小さなひょろひょろの苗だったのが、日に日に緑の葉っぱが大きくなり

背丈も伸びてきて、さやが出来ました

そろそろ、虫さん対策で、ネットをかけなければいけないです

最後にミニとまと

細い茎だったものが、今では直径1.5センチぐらいまで成長しました

順調に黄色いお花もつけています

1~2個ですが、小さい実になっているものもあります

今後の成長が楽しみです

Pocket

【ハイビスカス】

Pocket

見沼緑水苑 事務の島田です

真っ赤なハイビスカスが咲きましたぁ~

 

半年前は、葉っぱが全部なく、木も枯れてしまっていました

残念だけど、もうダメかなぁと諦めていたところ、

1本の枝に緑の小さな小さな芽を見つけました

まだ大丈夫かもと思い、多めに肥料をあげてお世話をしていると、

みるみるうちに緑の葉っぱが出てきて、つぼみをつけてくれました

そして、赤のハイビスカスの花言葉「力強く勇敢」のとおり、

大きなお花を咲かせてくれました

その隣にもうひとつ、つぼみがついています

きっと、数日中に開花してくれるでしょう

 

Pocket

見沼菜園

Pocket

見沼緑水苑 事務の島田です

今年も「見沼菜園」、はじまります

昨年は強風被害にあい、支えの支柱ごと、全部倒れてしまいました

なんとか立て直しましたが、お野菜たちにかなりのストレスをかけて

しまいました。

今年は倒れないように、初めから棚を強化し万全の体制を整えました

昨年同様、ミニきゅうりとミニトマト、それに加えて枝豆に挑戦です

夏と言えば、ビールに枝豆・・・定番ですよね

初挑戦なので、豆が膨らんでくるまではドキドキです

防虫ネットをかけて虫から枝豆を守ります

また、成長した姿をアップさせていただきます

 

Pocket

君子蘭

Pocket

見沼緑水苑 事務の島田です

今年も君子蘭、みごとに咲きました!!

去年、大きな親株から4つに株分けをしました

残念ながら1つはうまく育ちませんでしたが、残りの3つのうち、2つが開花しました

もうひとつも、お花は咲きませんでしたが、葉っぱは元気です

きっと来年は立派なお花をつけてくれることでしょう

Pocket

寸劇で体感!認知症見守り声掛け訓練講座を開催しました!

Pocket

こんにちは!包括支援センターの小山です。

今回の講座、なんと【寸劇】あり、笑いあり、

学びありのとっても面白い内容でした。
真面目なテーマだけど、堅苦しくなくて◎。というわけで、

ちょっとだけ様子をシェアします!

寸劇コーナーでは、認知症の方と遭遇する日常のシーンを再現し、

受講者はその方にどう声をかけるかを実演!「こんにちは。どちらに行かれるんですか?」

「○○駅に行きたいんだけど…」とおばあちゃん役の演技がリアル!

「じゃあ、一緒に案内所に行きましょうか」とご案内。

学びのポイントは「正面から、やさしく、笑顔でまずは安心させる」が基本!

焦らせず、本人のペースに合わせるのがコツです。

声掛けの3原則(覚えやすい!)1,驚かせない 2,急がせない 3,自尊心を傷つけないです。

参加者からの声:

正直、「認知症の方と接する機会なんて、あるかな?」と思っていましたが、
街中・通勤途中・スーパーなど、どこにでも“出会うかもしれない”と気づきました。
大切なのは、「知らないふりをしないこと」と「まずは声をかけてみる勇気」。

寸劇のおかげで緊張せずに学べて、終始リラックスムードでした☺

認知症への理解って、「専門知識」だけじゃなくて、
“ちょっとした気づき”と“あたたかいまなざし”から始まるんだなと思いました。

次回も開催するので、ぜひ皆様も参加してみませんか?

 

Pocket

とら焼きあんバター(緑茶生地)

Pocket

こんにちは。

見沼緑水苑 栄養課 玉垣です。

                                                 

4月24日(木)4Fご利用者様と“とら焼き”を作りました。

ホットケーキじゃつまらないかも…と、とら焼きに挑戦。

クッキングシートを敷いて生地を焼くだけでとら模様になるんですよ。

また新緑の季節ですので、生地は緑茶パウダーを混ぜ込んで緑色に。

焼いてしまうと緑色は分かりづらくなってしまいました。

 

そして今回あんバターと題しましたが、マーガリンを使用しています。

バターは美味しいですが、なかなかのお値段ですよね。

そして、ちょっと前までは「マーガリンの方が体に悪い」というイメージでした。

それが最近では企業努力もありバターに劣らずの品質となっているようです。

ご興味ある方は調べてみてくださいね。使用目的に合わせ使い分けてみるのもおすすめです。

 

今回の作業は、焼く→あんことバターを挟むという流れとなります。

「ホットケーキを焼くだけ」ではないので、少し自立度が高い4Fご利用者様に丁度良い内容でした。

皆さん簡単な説明で手際よく作業されていました。

「これ(バター)も載せるの?」

「(職員がカメラを構えて)こっち向いてくださーい」、

満面の笑みありがとうございました。

何より美味しかったですね。

レク活動を通して、何気ない毎日に楽しさを感じていただけたら幸いです。

 

栄養課 玉垣

 

 

Pocket

桜餅 (関東風)

Pocket

こんにちは。

見沼緑水苑 栄養課 玉垣です。

 

 

3月18日(火)3Fご利用者様と桜餅を作りました。久しぶりの活動です。

今年は桜餅を食べましたか?

桜餅には2種類あるのはご存じでしょうか。

1つは、道明寺粉を使用したおはぎのような関西風のもの、もう1つは薄く焼いた生地であんをクルっとくるむ関東風のもの。

今回は関東風のものを作りました

 

クルっとくるむ作業をしていただきました。

 

 

麻痺がある方は少し難しいようでしたが、職員が手伝いながらサッと作ることが出来ました。

 

ちなみに前回活動はバレンタインにちなんだものでした。ご利用者様へバレンタインについて伺いましたが皆さん馴染みがないようですね。バレンタインにまつわる話は聞くことができませんでした。

 

レク活動を通して、何気ない毎日に楽しさを感じていただけたら幸いです。

 

栄養課 玉垣

 

 

Pocket

” オレンジカフェ “

Pocket

こんにちは。

見沼緑水苑 栄養課 井上です。

 

2月25日(火)天神自治会館にて近隣地域住民の方14名を対象に

松原サロンでの栄養講座を井上・玉垣で行いました。

 

内容は

⓵→フレイル・サルコペニアについての講義

➁→栄養についての質疑応答

普段は施設でご利用者様の栄養管理・献立作成・食事レクの業務を行っており、

普段とは違う対象者様・場・業務を行い新鮮でした。

 

 

 

栄養課 井上

 

Pocket