春の訪れ
こんにちは。
園芸療法士の武藤です。
庭の管理中、春の訪れを発見しました。
秋にご利用者様にチューリップの球根を植えて頂いたのですが、
芽が出ていました!
少しずつ、温かく、季節は春に向かっている様です。
なので、今日は、ちょっと庭を一周してみました。
ご利用者様が種まき、植え付けをしたストックやエンドウ
パンジーも寒さに負けず、元気に育っています。
その他、ローズマリーも寒い中、花が咲き乱れています。
バラは寒すぎたのか…、花が一部、ドライフラワーになっていました。
ブルーベリーは新芽が、みかんは立派な実が成っていました。
水仙が立派に咲いていました。
庭のシンボル?お馬さんは今日も元気一杯でした!
暖かな春まで、あともう少しの様です。
暖かくなったら、またご利用者様と沢山、散歩が出来ればと思います!
以上、指扇の庭のいまをお伝えさせて頂きました。
大鳥居
こんにちは。ACT齋藤です。
先日、緑水苑指扇に
なんと
鳥居が出現しました。
制作者の戸山理事長です。奥様とご一緒に。
「鳥居を作ろう!」と宣言されてから約半月。
理事長…ご多忙でいらした昨年の師走の最中、一体いつ制作されていたのでしょう…?!
ふと見ると会議室の片隅や理事長室に、着々と増えていく鳥居のパーツと廃棄物が。
そしてお正月明けの日曜日、ご夫妻で鳥居を設置してくださいました。
理事長の設計した鳥居のパーツが、ログハウスのようにぴったりと組み立てられていきます。
紙垂(しで)という稲妻型の紙片を取り付けて完成です。
通りかかった職員も、突然現れた鳥居にびっくり!とても紙製には見えませんよね。
コロナ鎮静、合格祈願…早くも鳥居に向かって願をかける職員を見かけました!
初詣企画などを考えながら、鳥居に驚かれるご利用者様のお顔が見られるのを楽しみにお待ちしています。
感染症対策も、更に気を引き締めて臨まなければならない状況ではありますが、ご利用者様が施設内で安全にお健やかにお過ごし頂けるよう、私たち職員も新年の願いを新たにしております。
おせち料理
あけましておめでとうございます。指扇栄養課神川です
今年のお正月は皆さんどのように過ごされましたか?
お正月は体を動かす機会が少ないのに
美味しいものを沢山食べてしまいますよね。
正月太りの体重平均値は+2.7㎏だそうです。
1月中にリセットするのを目標にすると
無理なく痩せる事ができますので試してみてください。
指扇では、元旦の昼食時におせち料理が提供されました。
彩りよく皆さんとても喜んでくださいました。
「量が多くて食べれないわ」
というご利用者様もいらっしゃったり、
ぺろりと召し上がっているご利用者様もいました。
おせちの提供もあり、
朝食は軽食のみでお腹が空いた状態で
おせち料理を堪能して頂きました。
「おせち料理」
「お品書き」
「いただきます」
「美味しいわ」
「いつも美味しいご飯をありがとう」
「食べすぎちゃったわ」
「全部頂きましたごちそうさまです。」
☆2日の日の昼食献立は
いなり寿司
お雑煮
松風焼き
白菜の柚子和え
抹茶ババロア
お正月準備(鏡餅・門松)
こんにちは
ACT武藤です。
いよいよ新年が迫ってきました。
先日、ご利用者様に餅つきを行って頂き、丸形に成形しましたが。
今日はそれを重ねて、鏡餅を作成しました。
シンプルな鏡餅が出来ました!
みかんを乗せて完成! 正面玄関に右手、事務所受付に飾らせて頂きました。
すでに指扇産(緑水苑指扇のお隣)の竹で制作した門松も飾ってあります。
小さく赤い花は千両。お金として考えるとものすごい大金ですよね。
このおめでたい名前が、縁起がいいといわれる理由になっています。
松と竹は長寿の象徴として飾られています。
皆様、良いお年をお過ごしください!
年末の大掃除
こんにちは!ACT新井由加里です☆彡
本日のACTは
年末の大掃除✨
動物班は犬舎掃除
さて!始めますか!
「よろしくお願いします」
犬のバリケンを分解して水洗い
この日の為に長靴を準備しました
この時期、外での水仕事は辛いですが
可愛い犬達の為なら、頑張れます!
洗い終わったバリケンは日向で天日干し
日光消毒兼ねてます☼
晴れて良かった\(^_^)/
続いて
エアコンのフィルターと
換気扇の掃除
我が家のもやって欲しいなぁ…
と
思ったのはわたしだけではないはず
「頑張ってー」
犬達からの熱い声援
「アタシも手伝う🐶」
コムギちゃんもせっせと床のお掃除です
さて、こちらは園芸班
夏に育ったおくらの処理をしていました
畑に育ったおくらって
人の背丈ほどにも成長するんだと
知った2021年ですΣ(゚Д゚)(個人的感想)
続いて
稲の種を取っています
来年の田植えに備えています
園芸班の働きで畑が綺麗に片付きました
事務所では
音楽班・園芸班が大活躍
さて動物班
洗濯機を何度も回し
干した洗濯物が並びます
天気が良いとはかどりますね
犬舎本体はケルヒャーかけて大掃除
水気を切って
すっきりさっぱりピカピカの犬舎となりました
仕上げは犬舎の前を
高圧洗浄機で掃除します
掃除仕立ての犬舎に
犬達が帰って来ました
「わぁ、いいお正月が迎えられそう」
師走は慌ただしく過ぎてしまいますね
皆様
来年もよろしくお願いいたします🐕
今年も残りわずかとなりました
皆さんこんにちは!ACT新井由加里です☆彡
もういくつ寝るとお正月🎍
早いもので2021年も残すところわずかとなりましたね
コロナに振り回される事が多かった年だったと思いますが
ここ指扇緑水苑では今年も色々ありました
春は田植え
豊作を願いながら手作業で行って下さいました
父の日には
ノンアル居酒屋オープン
男性のご利用者様達で大盛況でした
夏も暑くなってくると
夏祭り
威勢の良い掛け声で
御神輿かついで
「わっしょい!」
ゲームコーナーで運試し🎯
暑い時期に美味しかったのが
流しそうめん
つるつると何杯でも食べられそう
セミの声も
賑やかでした
残暑もちょっとずつ落ち着き始める頃に
稲刈りをしました
豊作♪豊作♪
新米は抜群に美味しかったです🍚
紅葉が始まる頃に行われたお芋掘り
芋づる式とは正にこれ!と言わんばかりに
沢山掘れ
職員も驚きました
掘ったお芋は
さざんかの咲き始める頃に
焼き芋をしました
落ち葉焚きの火が暖かく
じっくりお芋が甘く焼けて
苑のみんなで頂きました
他にも
手工芸、書道、喫茶店…etc.
振り返ると
ご利用者様の笑顔で沢山の元気と
活力を頂けたことに
深く感謝です
今年一年お世話になりました
ますます
寒くなって参りますが
皆様どうぞ
良いお年をお迎えくださいませ
緑水苑与野2階クリスマス会
こんにちは。2階副主任野村です。
本日は、先日行われました緑水苑与野2階クリスマス会の様子をお届けしたいと思います。
今回のクリスマス会は、
ハンドベル演奏、リコーダー演奏、合唱、ケーキにプレゼントと盛り沢山な内容でした。(^-^)
クリスマス会のポスターです。
会場の様子です。40名近いご利用者がラウンジに集まりました。
皆さんサンタの帽子をかぶっています。(^-^)
ハンドベルチームの演奏の様子です。やや緊張気味です。(^^;)
「きらきら星」「きよしこの夜」を演奏しました。ベルのハーモニーがとっても綺麗でした。
リコーダーチームの演奏の様子です。
「アメージンググレース」「it’s a small world」「聖者の行進」「ジングルベル」の4曲を演奏しました。
リコーダーの二重奏楽しんで頂けたでしょうか。
私も演奏しましたが、緊張して二人の息が合わず、出だしで失敗してしまいました。(T_T)
続いて合唱の様子です。歌に合わせて鈴をみんなで振りました。
ご利用者の皆さんも元気に鈴を振ってくださいました。(^-^)
レクが終わって、ケーキタイムです。ケーキ屋さんの大きなケーキが大変好評でした。
最期はプレゼントタイム。サンタさんが皆さん一人一人にプレゼントを配りました。
プレゼントは気に入って頂けたでしょうか。
クリスマス会の最後の方で、ご利用者の一人が感謝状を下さいました。
お気持ち大変うれしかったです。(T_T)
今回のクリスマス会では初めて演奏する職員も多く、
2か月くらい前から準備を始めました。
演奏は少し失敗もありましたが、ご利用者へのアンケートではそれも含めて楽しんで下さったようです。
今回の反省も活かして来年のクリスマス会では更なるパワーアップ!?を目指したいと思います。
以上、2階副主任野村でした。
指扇のクリスマス
メリークリスマス!ACT小林です。
待ちに待ったクリスマス。みなさんのお家にサンタさんは来ましたか?
うちのわからずのやのかわいい子どもたちには、前日まで来ない予定だったのですが、
結局来ました(笑)。
ご利用者様にとって、クリスマスは必ずしも馴染みのあるものではありません。
まだクリスマスがそこまで浸透していなかったり、
戦中・戦後の時代、クリスマスなんてやっている場合じゃなかったり。
それでも、綺麗な飾り付けや弾むような音楽、なんとなくうきうきした雰囲気は、
ご利用者様にとっても、楽しいものではないでしょうか。
そしてなんと言っても、職員が明るい気分でいると、
ご利用者様との接し方やお手伝いの仕方にも、
自然とよい影響が現れてくるのではないかと思います。
なーんて言いながら、結局は私自身が一番浮かれているのですが(笑)
指扇のクリスマスの様子を、ちょっと覗いてみましょう♪
こちらは動物介在活動。
あれあれ?白いトナカイ?!
ご利用者様にもサンタさんの帽子をかぶって頂き、
クリスマスの衣装に身を包んだ犬たちと写真撮影。
かわいいからプレゼントあげたくなっちゃうわね。
こちらは音楽療法。
フルート、クラリネット、ピアノのアンサンブルでクリスマスメドレーを聴いて頂きました。
『ジングルベル』はご存知の方が多く、自然と手拍子や歌声が響いてきます♪
園芸療法では、施設の畑で採れた野菜やそのつるを利用して、リースを作って頂きました。
このながーい白いのは、なんとオクラだそうです!
ユニットの共有スペースには素敵な飾り付けが!
クリスマスパーティーができそうですね♪
そして、クリスマスイブの日には指扇にもサンタさんがやってきました!
ホーホーホー!メリークリスマス!
たくさんのプレゼントを持ってきてくれました。
中身が気になります。
折り紙とフォトアルバムでした♪
どっちがサンタさんかな?!
ご利用者様の笑顔が何よりのプレゼントですね!
今年も無事、配り終えました☆
最後に、セラピー犬たちにもクリスマスのごちそうが・・・
おいしすぎて、指まで食べられちゃいました!
あーおいしかった♪
みなさんも、よいクリスマスを・・・☆
ACT/小林
『南瓜プリンレク』
こんにちは。緑水苑与野 栄養課の宮崎です。
今日は先日4階の元町・駒場ユニットで実施した、旬の南瓜を使用した濃厚な南瓜プリンレクの様子を紹介いたします♪
実は南瓜は甘くて美味しいだけではありません!
南瓜には抗酸化作用を持つβ-カロテン他、若返りに効果のあるビタミンEやビタミンC 、便秘の予防や改善に役立つ食物繊維、浮腫み予防に効果的なカリウムが豊富に含まれています。
素晴らしい野菜ですね♪
職員が一生懸命心を込めて南瓜プリンを手作りしました。
冷蔵庫で冷やし固めて完成です!!とても鮮やかな色ですね♪
入所者様には出来上がった南瓜プリンにお好みで生クリームを絞っていただきました。
南瓜プリンは柔らかく滑らかな口当たりでどなたにも美味しく召し上がっていただけました。
「とっても美味しいよ♪」
~南瓜プリンレシピ~
材料・・・・約5人前
★南瓜(裏ごしタイプ) 300g
★カスタードプリン(既製品) 400㏄
★生クリーム(ポイップ済) 飾り用 適量
- カスタードプリンを耐熱容器に入れレンジ600Wで2分加熱→ボウルに移し泡立て器で撹拌し完全に溶かす。
- 大きめのボウルに南瓜(裏ごしタイプ)を入れ、少しずつ①を加えしっかり攪拌する。
- より滑らかな口当たりになるように網目の細かいザルでこす。
- 型に流し入れ、冷蔵庫で冷やし固めお好みでホイップを絞ったら完成♪
シンボルマーク松について
こんにちわ。見沼緑水苑居宅の藤崎です。
休日に五葉会のシンボルマーク五葉松の盆栽をつい買ってしまいました。
育てられるでしょーか?責任重大です。
とりあえず、伸びきった葉を切ってみました。
どーです❓。
さて、急ですが問題!!
①松の木の花言葉とは?
答え:『不老長寿』『同情』『哀れみ』『慈悲』『勇敢』『向上心』『かわいそう』『永遠の若さ』
②松の木の種類は?
答え:クロマツ(黒松)アカマツ(赤松)ゴヨウマツ(五葉松)ダイオウマツ、
ダイオウショウ(大王松)リュウキュウマツ(琉球松)エゾマツ(蝦夷松)
③「松竹梅」の順番の意味は??
答え:松竹梅の順番は、日本で吉祥(=めでたいこと)の象徴となった年代の順番を表しています。
【松】 平安時代(794~1185)に吉祥の象徴となります。
松は千年もの寿命があり、一年中葉の色が変わらないことから
「常盤木(ときわぎ)」と呼ばれ、縁起の良いものとされてきました。
また、中国では長寿延命の木とされています。
松は高潔・節操・清純等の象徴とされていたため、絵画や器物などにも
これらのモチーフは多様化して生活に根ざしていきます。
【竹】 室町時代(1336~1573)に吉祥の象徴となります。
竹は約3か月ほどで親と同じ大きさまで成長するほど、生命力を持った植物です。
また、一年中枯れることがなく、どんどん新芽を出していきます。
そこから子孫繁栄の象徴とされました。
【梅】 江戸時代(1603~1868)に吉祥の象徴となります。
菅原道真が愛したことでも有名な梅は、厳しい寒さの中でも、
一番に春の知らせを伝えてくれる植物なことから、
繁栄や、気高さ、長寿の象徴とされています。
見沼緑水苑の松でーす。