社会福祉法人 五葉会

TEL
社会福祉法人 五葉会 ブログ

新年あけましておめでとうございます

Pocket

今年も元旦から

ご利用者様の手作りの鏡もちと年賀状が私たち職員を出迎えてくれています。

  

令和五年。ご利用者様のお健やかな毎日を支えるために、気持ち新たに努めて参ります。

 

(アクティビティケアチーム〈ACT〉齋藤)

Pocket

もちつき大会part2

Pocket

ご利用者様に仕上げをして頂きつきあがったおもちは、同じフロアの“鏡もち作り会場”へ運ばれます。

今回着いたおもちは全て、お供えの鏡もち用となります。

皆様手慣れたご様子でつきたての柔らかいおもちを扱っていらっしゃいます。

丸めるのではなく、おもちのしわを下へ下へと包んでいくそうです。

  

  

 

見ているだけで、笑みがこぼれます。

時に涙もこみ上げて…

  

 

まだまだもちつきは続きます!

今年のもちつき新コンビ。

前日にスカウトされた新人職員、人生初のもちつき体験です。

不動の「受け手」である理事長は、熱いお湯を扱う作業に手が真っ赤です…

飛び入り参加の女性職員は、もちに願いを込めて杵を振り下ろします。

 

毎年ご参加の方も新規ご入居の方も、おもちの感触を楽しんで頂けたご様子です。

  

  

令和美人に福の神、恥じらいながらもノリの良いご利用者様…ありがとうございます。笑顔のショット、頂きました!

  

  

  

  

もち“つき”は、末の長いお“つき”あい。

粘り強く、つややかに…ご利用者様皆様のご健康を願いながら、穏やか晴れやかに新年が迎えられますように。

天日干ししたおもちは鏡もちとして、玄関周りや各ユニット、各部署にお供えします。

皆様どうもおつかれさまでした。ありがとうございました!

 

アクティビティケアチーム(ACT)齋藤

Pocket

もちつき大会 part1

Pocket

師走、大安、快晴のもちつき日和!

各部署のご協力の元、緑水苑指扇にて、令和四年のもちつき大会が無事に開催されました。

ご利用者様をお迎えするために、職員の準備も着々と進められています。

 

朝一番のお支度を整えて、ご利用者様がもちつきの応援に来てくださいました。

もちつき隊の準備が整うまでに、写真モデルもお願いいたします。

 

 

「よいしょー!よいしょー!!」「ガンバレーガンバレー!」

皆様の声援と手拍子は、窓の外のもちつき隊にも伝わっています。

 

  

食堂では、懐かしそうにもちつきをご覧になっているご利用者様。

「毎年もちは自分のところでついていたよ」

「ついた後は丸めるところまでやったよ」

どうやら経験者の方が多く、しかももっと大きい臼で大量のもち米を着いていたご様子です。

「あんな感じのつき方で良いでしょうか?」とお尋ねすると「いいよいいよ、上手いもんだよ」と温かいお言葉。

 

さて、そろそろご利用者様の出番です!

もちの仕上げをお願いいたします!

  

思わず力の入る施設長。ご利用者様のお隣で一心同体の様子です!

 

(続く)

 

 

 

 

Pocket

クリスマス会をして楽しもう🎄~職員も楽しいひとときを~

Pocket

皆さんこんにちは。U40(アンダーフォーティー)サブの原田です。

12月も後半に入り今年もあと数日になりましたね。日中も10度に届かない日が続いていますが皆様いかがお過ごしでしょうか。

この寒さに負けず今年最後のU 40の活動を行いました。

再度U40活動の内容をご紹介いたします。U40(アンダーフォーティー)とは主に40歳以下の職員を対象に、定期的に余暇活動を行う中で部署を超えて交流をもち、協力しあっていくことを目的とした活動です。

10月に第一回目の活動を行い、今回は年末ということで「クリスマス会」を行いました。

 

まずは各フロアにてご利用者様へプレゼントをお渡ししました。

 

 

 

さてここからは職員向けのイベントです。

ピザ、ケーキ、お寿司、ジュースなどを準備し、感染対策もしっかりしてクリスマス会を行いました🎄

 

 

 

帰宅する職員や休憩の合間をぬって参加している職員など沢山の方が参加してくれました。

やはりケーキやピザはとても人気でした♪

 

   

 

軽くお腹が膨れたところで、今回のメインイベントの『クリスマス大抽選会✨』を行いました。対象は職員全員で、景品は1等から参加賞まであり約20名の方が当たります。

今年の1等はなんと自分で選べる『ごちそうカタログ』でした!

 

 

 

くじはサンタさんに扮した施設長と理事長に引いてもらい、当たった方に景品を渡していきます

 

   

 

順位にかかわらず、当たると嬉しいものですね☻

 

御利用者様と職員と楽しいクリスマス会になりました。

また楽しめる企画を行いたいと思います♪

 

Pocket

12月 手工芸 新春ゆきうさぎ

Pocket

こんにちは!

ACT新井です☆彡

 

もういくつ寝るとお正月~♪

 

今年も

残り僅かになりましたね

 

年が明ければ

干支が変わります

来年は

うさぎ年ですね🐇

 

今月の手工芸は

そんな干支にちなんだ作品を

作って頂きましたよ

 

その名も

新春 雪うさぎ風

 

さぁ

どんな作品が出来るのでしょうか

楕円形に切ったちりめんに布の中央に

綿を適量乗せます

 

「ふわふわで触り心地がいい気持ちね」

綿を包み込むため

 

ちりめんの縁に

波縫いされた糸があるので

それを

ギューッと絞って頂きます

均等に絞れる様に

少しずつ

力を加えて下さいます

頃合いを見て

芯となる楕円の厚紙を入れて頂くのですが

そのタイミングや

綿がはみ出ない様に

真ん中に収まる様に

気を付けて下さりながら

集中して手指を動かして下さいました

絞り終わりを結んで頂きます

このまるっこいのが

うさぎの胴体となるのです

 

うさぎといえば長い耳

耳の型を

ちりめんで巻いて頂きます

糊付けして

包んで頂きます

雪国出身のご利用者様は

「昔は雪かきをよくやったのよ」

寒い中

大変な重労働でしたよね

耳の内側に

柄のちりめんを選んで下さいましょう

 

「どれにしようかしら」

こちらも

ボンドで貼って頂きます

 

うさぎといえば

赤い目(とは限りません)

 

目を先ほど作った胴体に貼って頂きます

小さいので

細かくて大変です

くしゃみをしたら飛んで行ってしまいそう

 

目の位置で

顔の表情変わってしまう為

重要な作業!

そして耳を付けます

「どの辺にしようかな」

 

うさぎと言えば

丸い尻尾

 

カラフルな尻尾から一つ

お好みの物を選んで頂きましょう

「黄色にしよう」

完成間近です!

 

台紙に貼り付けていきます🐰

「卯」と書かれた

小さな立て看板を

お好みの場所に貼って頂き

完成です👏👏👏

 

ひとつひとつ

心を込めて

作って下さった

新春 ゆきうさぎ風

 

それぞれ表情も個性的

 

卯/卯年の語源・由来

『史記 律書』では、

「茂(ぼう・しげる)」の意味で、

若葉が茂ってきた状態としている。

この「卯」を「うさぎ」としたのは、

無学の庶民に十二支を浸透させるため、

動物の名前を当てたものであるが、

順番や選ばれた理由は定かではない。

 

 

 

そんなうさぎ年

成長と飛躍

豊穣、子孫繁栄をねがいつつ

 

本年も大変お世話になりました

皆様

良いお年をお迎えくださいませ

Pocket

クリスマス

Pocket

 

 

こんにちは!緑水苑指扇の介護の長澤です。

 

早いもので今年も残り数日となりました。

12月はクリスマスがありますね!!

こちらでは施設から

利用者様方にクリスマスプレゼントを頂きました!!

とても喜んで頂きました☆

 

24日のおやつはモンブランケーキが出ました!!

「美味しい!」「もっといちごが欲しい!」

などご利用者様残さず食べて頂きました!!

 

 

クリスマスは

プレゼントをあげる方も貰う方も

とても良い気持ちになりますね(^^)

 

これから年末、

お正月と続きまだまだ寒い時期なので風邪を引かずに

またコロナウイルスにも気をつけていきましょう。

 

今年もお世話になりました!!

皆さん良いお年をお過ごしください♪

Pocket

収穫したさつま芋で petitケーキを作ろう★

Pocket

こんにちは!

緑水苑指扇 栄養課 玉垣です。

 

12/25の15時おやつにpetit(プチ)ケーキ手作りしました。

3名のご利用者様にもお手伝いして頂き、

美味しいケーキが出来上がりました。

 

さつま芋は苑で収穫した物を使用しました。

レンジでチン、ねっとり美味しいさつま芋に‼

そのさつま芋に、

砂糖・卵・小麦粉などを混ぜて炊飯器へ投入。

1時間後美味しくケーキが炊き上がりました。

参加したご利用者様には

生クリーム・苺乗せていただく作業、

粉砂糖を振りかけて頂く作業をお手伝いして頂きました。

 

 

**対象ユニットご利用者様へもケーキを提供させて頂きました**

玉垣

Pocket

自家製プリンを レンジで作りました!

Pocket

こんにちは!

緑水苑指扇 栄養課 玉垣です。

 

**食の視点から考えるSDGs**

最近よく聞くSDGs(エス・ディ・ジーズ)。

私たちにも、できることはたくさんあるようです。

生産された食料の多くが廃棄されるそうです。

食材を余らせない工夫もSDGs。

 出来る時に、出来ることを、出来る範囲で 』

ということで、

12/18レク時に購入し使用しなかった牛乳を

有効活用‼食材の廃棄を減らす取り組みの一歩に。

 

牛乳と卵と砂糖を混ぜてレンジでチン。

生クリームとはちみつを添えて提供しました。

今回は、

普段柔らかい食事を召し上がっているご利用者様へも

手作りおやつを提供することが出来ました。

 

レク当日は感染症対策対応中だったため、

プリン作りは職員のみで行いました。

次回は是非

ご利用者様に参加して頂きたいと思っています。

Pocket

綿の種とり

Pocket

こんにちは、ACTの藤井です🌺

今年も残り後5日と押し迫ってきましたね。

先日、指扇の園芸活動でリース作りをした際にも使用した綿の実を…

今回、個別活動で種とワタをそれぞれ分ける作業を行なって頂きました。

綿の実を見るのは「初めて…😲!」という事で、先ずはフワフワとした感触を手にして

頂きながら味わって頂きました。

  

種とワタを丁寧に黙々と最後まで取り分け続ける方

この綿の実から子ども時代に家の稼業で行なっていたお蚕さんが繭を作っていた絹糸の

ことを思い出されて「あ~懐かしい❤」と沢山のことを回想され、また「何処でこの綿は採れたの?」

「私も育ててみたい」と以前されていた栽培意欲が沸いた様子の方

そして「ワンちゃんの足みたい…」と綿のフワリとした感じから犬を連想された方等

それぞれの感じ方をされていたご様子を見て、この活動を提供して良かった…と感じ

ました。

来年の春に“育ててみたい!”と仰られたご利用者様と綿の種まきを是非やってみたい🌟

と、又新たな活動へのヒントを頂けたひと時に感謝です。

  

〈綿のたね〉         〈真綿〉

 

もう一つ、園芸担当からのお知らせ📯🎵

セラッピの丘に新しく3本の木を植えました。🌲🌳🌲

1本目は、オオデマリ。春先に紫陽花に似た、小ぶり手毬型の白い花が咲きます。

2本目は、オリーブ(こちらは、グレゴリコというまたの名があるようです)の苗木。

近くにもう一本大きく育っている種の異なるオリーブの木があるので、オリーブの実がなるといいなぁ♡♡

3本目は、ジャスミン。葉っぱは、お茶(ジャスミンティー)にもなる花の香りも良い木です。

これから、一番寒い時期に突入しますが、逞しく根を張って大きくな~れ★★と願いつつ

皆様も風邪などひかれませぬよう年末年始、気を付けてお過ごしください。佳いお年を…。

 

 

Pocket

モンブランレク

Pocket

見沼緑水苑 事務の島田です

今回は栄養士さん主催のモンブランレクの裏側にクローズアップします

「美味しそうに見えるのは・・・こっちかなぁ」

「これを飾ったら、目でも楽しめるかも」

「こっちのお皿のほうが、食べやすいかも」

「どんな感じで生クリームを絞ってもらおうか」などなど。

皆様に楽しんでもらえるように、何度も試行錯誤を繰り返します

栄養士さんのこのような努力のおかげで、

ご利用者様の笑顔いっぱいのレクになりました

 

「おいしかった!」「楽しかった!」「またやってね!」

こんな言葉を頂いたときは、うれしさ倍増だそうです

栄養士さんの考えるレクは、いつも楽しいものばかりです

こんな地道な努力があったからなんですね

毎日、ご利用者様の食事管理をして下さっている栄養士さんだからこそ、

できることです

 

見沼緑水苑は、こんな頼りになる優しい栄養士さんがいるところです

 

 

 

Pocket