社会福祉法人 五葉会

TEL
社会福祉法人 五葉会 ブログ

母の日コンサートを開催しました♪

Pocket

みなさんこんにちは!ACT/小林です。

 

少し時間が経ってしまいましたが、先月は母の日がありましたね。

誰かに感謝の気持ちを伝えることは、身近な人であればあるほど、なんだか照れくさくて難しい・・・なんて気持ちになりますね。

私は今年は、母にちょっと変わった品種の紫陽花(コットンキャンディーだったかな・・・?)をプレゼントしてみました☆

先日実家に帰ったら、日中はベランダに出して、夕方には部屋に入れて、母の日がだいぶ過ぎても綺麗に大切にしてくれていて、なんだかこちらの方が嬉しくなりました。

 

緑水苑指扇では、入所されている“お母さん”たちに、職員からの日頃の感謝をお伝えしたいと思い、お花ではなく、素敵な音楽をプレゼントさせていただきました。(もちろん”お父さん”たちにも♪)

 

今年は、ACTで音楽の活動を担当してくれている根岸さんと、そのご家族によるサックス4重奏の演奏会でした。

根岸さんがサックスの名手であることは、日頃から五葉会ブログをお読みくださっているみなさんにとっては既にご周知のとおりだと思います。

実は根岸さんだけではなく、家族全員サックス奏者でいらっしゃいます!

家族で同じ楽器を楽しめるって、本当にすごいことですよね!

そのご家族がこちら♡

 

 

いろいろな大きさのサックスがずらりと並んでいます。

 

 

別々に見ると大きさの違いがいまいちよくわからないかもしれませんが・・・

お父様が一番小さいサックスで、なんとお母様が一番大きくて長いサックスを担当されています!縁の下の力持ち!

 

副施設長に開演のご挨拶をしていただきました。

ちなみに副施設長は、お母さんにコスモスを贈られたそうですよ♡

 

 

季節の童謡から、民謡、演歌、歌謡曲まで、様々な音楽が流れてきました♪

「次は何を演奏してくれるのかしら?」

 

 

「あまぎ~ご~え~~♪」と熱唱される方も。

 

 

「ねえ、この曲知ってる?いい曲よね。」

 

 

「懐かしい曲だわ。」

演奏に涙される方もいらっしゃいました。

 

素晴らしい演奏に、みなさん拍手喝采です!

 

 

演奏者のみなさんにお礼の花束を渡していただきました。

 

 

「ありがとうございました!また来てくださいね!」

 

4つともサックスなのに、なぜか他の楽器の音にも聞こえる。そんな不思議さや奥深さが感じられる演奏会でした。

根岸さん、そしてご家族のみなさま、ご利用者様の笑顔がたくさん見られる素敵な演奏を聴かせていただき、ありがとうございました♪

 

Pocket

クリスマスコンサート♪

Pocket

みなさんこんにちは☆

ACT小林です。

 

緑水苑指扇では、クリスマス・イヴの日に各フロアでミニコンサートを開催しました。

ご高齢の方は、クリスマスにあまり馴染みがないこともありますが、「今日は何の日でしょうかー?」とお尋ねすると、「クリスマス・イヴ!」や「クリスマス!」とお答えくださる方が結構いらっしゃいました!

私たち職員のわくわく感が伝わったのかもしれません♪

 

まずは、ボタンを叩くと音が出るデスクベルという楽器で『ひいらぎ飾ろう』を聴いていただきました。

意外と手の動きが追い付かず、職員はかなり緊張していました・・・

 

 

私たちの手の動きを真似しながら聴いてくださる方もいらっしゃいました。

 

次の曲は、『ジングルベル』と『サンタが街にやってくる』。

サックスとピアノの演奏に合わせ、ご利用者様にも鈴を鳴らして盛り上げていただきました!

 

 

みなさんのリズム感、最高でした♪

 

 

中には、わんちゃんと一緒に聴いてくださる方も。

もふもふで気持ちいいですね♡

「山下達郎弾いて!」と、リクエストもくださいました。

 

最後は、みなさんがよくご存知の『きよしこの夜』の歌を聴いていただき、一緒に歌ってもいただきました。

美しい声で歌い上げてくださる方が何人もいらっしゃり、本当に“聖なる夜”という感じがしました。

 

この日はご面会のご家族様も多く、ご利用者様と一緒にコンサートをお聴きくださいました。

ご面会の貴重なお時間を割いていただき、ありがとうございました。

Pocket

うっとり感動! これぞゲリラ ライブ!

Pocket

こんにちは!暑かったり寒かったり、本当に不思議な秋の日が続いていますね、

皆さまご体調は如何でしょうか?りんどうたんぽぽユニットの田川です。

急に冷え込んだり、熱くて薄着になったり、

体調を崩されてしまわれるご入居者様もおいででしたが、

今は皆さま落ち着かれています。お部屋のお布団も冬用の物に徐々に変わっていっておりますよ。

「寒くなるの、いやねー」

「冬より夏の方がいいわー、ずっと夏でいてほしかったわー」

……あらら?夏のさ中には反対の事をおっしゃっていたような???

まっ、いいかー!!

 

それはさておき。秋です。何といっても芸術の秋でございます。

ユニットのなかで、お夕食が始まるまでの間、突然、ゲリラライブが始まりました。

アルトサックスの名手、ACT職員斉藤さんがやってきて下さり、

楽しいひと時をプレゼントしてくれたんです!

皆さんにおなじみの、美空ひばりの名曲の数々…

生で聞く名演奏は皆様にどうひびいたことでしょうね?

やっぱりみなさん、音楽が大好きですね。

聴いているだけじゃなく、こんど、みなさまでカラオケでもしましょうか。

次は是非、カラオケを楽しんでおられる皆様のお姿をご紹介したいな、と思います。

カラオケクラブを創設しましょう!とはりきっているところなんですよ。

たのしみです、次の機会をお楽しみに! 田川でした。

 

Pocket

ご利用者様によるミニコンサート♪

Pocket

みなさん、こんにちは!ACT小林です。

今年は暑さがいつまでも残っているような、本当におかしな気候が続いていましたが、ようやく涼しい風が吹いてきて、秋を感じられるようになりましたね。

秋といえば、芸術の秋♪

今日は、指扇で行った、ちょっと珍しいコンサートについてご報告します。

 

コロナも少し落ち着いてきて、指扇でも今年は様々なコンサートを再開できるようになりました。

普段からブログを見てくださっている方はご存知かと思いますが、先月は『敬老の日コンサート』を行いました。

その他にも、音楽療法の活動の中で鑑賞の機会を作ったり、個別活動で楽器の演奏を聴いて頂いたりと、音楽鑑賞の機会はいろいろあります。

それらで共通していることは、ご利用者様はいつも“聴いて頂く側”ということです。

でも、ご利用者様だって“演奏する側”、演奏者になれるんです!

実は指扇には、音大卒の素晴らしい声楽家とピアニストがいらっしゃったんです♪

コンサートへの出演をお願いすると、「50年ぶりだなあ~。」と仰りながら、快諾してくださいました。

 

短い期間ではありましたが、コンサートに向けて練習を重ね(あまり練習しなくても、ほとんど初見で演奏できてしまうお二人なのですが)、ついに本番を迎えました。

 

 

たくさんのお客様が聴きに来てくださいました!

 

今日のプログラムは、

『Lascia ch’io pianga(私を泣かせてください)』

『ふるさと』

『この道』

『Caro mio ben(いとしい女よ)』

でした。

 

最初と最後の曲はイタリア語の歌なのですが、本場の発音やテノールの素敵な歌声に、聴き入ってしまいました!

 

 

曲間に、演奏者の方から楽しいお話を頂くことも☆

 

 

歌声に寄り添いながら、真剣な表情でピアノ伴奏を行ってくださいました。

 

 

『ふるさと』は、お客様も一緒に歌って頂きました。

 

 

「この歌はどんな意味だっけなあ。」と仰りながらも、朗々と歌い上げてくださいました!

演奏者の方は、コンサート後「楽しいね!」と、久しぶりの演奏に心地よさを感じられたようでした。

演奏を聴いてくださった方々も、コンサート後、「とてもよかったわ!」と演奏者にお声掛けされたり、握手を求めたりされており、同年代の方のお姿から、刺激を受けられたのではないかと思います。

 

次回のコンサートも楽しみですね!

 

Pocket

敬老の日コンサート

Pocket

みなさんこんにちは。

ACT小林です。

緑水苑指扇では先日、コロナ以降4年ぶりとなる『敬老の日コンサート』を開催しました。

大勢で集まったり、外部の方をお呼びして演奏会を行ったりすることは、リスクが多く、高齢者施設ではなかなか難しいことでした。

本当に久しぶりのコンサートで、職員もご利用者様もドキドキ♡でしたが、その様子は・・・?

 

ご利用者様への感謝の気持ちをお伝えするためのコンサート。

今回はスペシャルゲストをお招きし、クラリネットの素晴らしい演奏をお聞かせいただきました。

コロナ以前も当施設に演奏に来てくださっていた方で、4年ぶりとなる今年も変わらずに、快く演奏を引き受けてくださいました。

 

 

4年という月日が流れると、ご利用者様の顔ぶれも変わってくるもので、このようなコンサートが初めての方も結構いらっしゃいました。

演奏が始まるまでの待ち時間も、クラリネットのあたたかい音色で唱歌や童謡などの演奏が響き渡り、それに合わせてご利用者様も自然と歌を歌ってくださっていました。

 

 

副施設長に開演のご挨拶をいただき・・・

 

 

いよいよ、コンサートの幕開けです!

 

今回はスペシャルゲストと共に、私たち職員も、サックスやフルート、歌やピアノの演奏をご一緒させていただきました。

人と一緒に演奏するのって、本当に楽しい♪

 

 

プログラムは、

『シング』

『涙そうそう』

『懐かしの昭和歌謡メドレー』

『愛燦燦』

『ふるさと』

でした。

ご利用者様の方から手拍子や歌声が聞こえてくると、私たちの演奏にもより一層力が入りました☆

 

 

犬と一緒に聴いてくださる方も!

 

 

最後はご利用者様から、ゲストの方に花束を渡していただきました。

 

 

「素晴らしかったです!また来てくださいね!」

 

今回のコンサートは、ゲストの方はもちろん、演奏者以外の大勢のスタッフの協力があったおかげで、滞りなく終えることができました。

大勢の大移動を事故なくスムーズに行えるようにしてくれた人、

コンサートの時間に間に合うようにご利用者様の身の回りの準備をしてくれた人、

残念ながら会場までお越しいただけなかった方と共に、ユニットを守ってくれた人、

コンサートのために、おしゃれして行きましょう♪と、ご利用者様とお洋服選びをしてくれた人、

他にも様々な人が、コンサートを成功させるために力を貸してくれました。

 

 

演奏を終えてほっと一安心の私たち(*^▽^*)

 

皆さま、これからもお元気でいてくださいね☆

 

Pocket

七夕×〇〇

Pocket

みなさんこんにちは!ACT/小林です。

 

先日は七夕でした☆

今年は珍しくお天気が良かったので、天の川が見られるかも・・・、というニュースもありましたが、みなさんはご覧になりましたか?私の自宅からは、残念ながら見えませんでした( ノД`)

 

今日は七夕についての話題をお送りしたいのですが、その前に・・・

 

私が所属しているアクティビティケアチームでは、様々な活動をご利用者様に提供させていただいていますが、理事長から、常に意識しなさいと言われていることがあります。

それは、一つの活動の中で5教科からアプローチすること。

5教科とは、英語、国語、算数、理科、社会ですね。

活動の中で、一つの側面だけではなく、多方面の内容を取り入れるようにしなさい、ということです。

 

では今回は、『七夕』がどんな教科とコラボしたのかご紹介します!

 

まずは、七夕×国語(書道)

 

書道の活動では、短冊にお願い事を書いていただき、笹に飾っていただきました。

通りかかったナースさんが、「みなさん姿勢がいいですね!」と驚いていました。筆を持つ効果って本当にすごいですよね!(^^)!

 

   

 

何をお願いしようかしら

 

 

 

しっかり笹にくくりつけて

 

 

 

ここならよく見えるかしら。ボクのお願い事もよろしくね♪

 

   

 

活動前はちょっと寂しそうな笹でしたが、皆様が短冊をたくさん飾ってくださったおかげで、こんなに綺麗になりました☆笑顔が素敵ですね!

皆様のお願い事がかないますように・・・。

 

次は、七夕×音楽・体育、ときどき社会?

 

「笹の葉さ~らさら~♪」という歌を歌いながら、ゆったりと身体を動かしてウォーミングアップをします。

“七夕”と聞くと、多くの方がすぐにこの歌を口ずさんでくださいます。

スカーフを使うと、自分の動きをより可視化することができるので、“しっかり動けているな!”と実感できますね。

 

 

 

私は仙台出身なので、仙台七夕まつりで毎年飾られる大きな吹き流しのお話をして、写真をお見せすると、「行ったことあるよ!」と思い出してくださる方もいらっしゃいました☆

また、“天の川を見たことがない”とお話しすると「えっ?!天の川見たことない人いるんだ!」と驚かれる方も。その方は群馬県のご出身とのことで、見える地域やどんなに綺麗に見えたかを鮮明に思い出してお伝えくださいました。うらやまし~い!

 

最後は、七夕×美術

 

笹飾りはずっと飾っておけないので、七夕が終わると撤去するのですが、その前に、せっかくの綺麗な状態を絵に描きとどめていただくことにしました。

 

 

まずは鉛筆で下書きをして

 

 

 

絵具で色をつけていきます

 

 

完成です!

今回は、日付やお名前のサインにも色をつけてくださっていました。そのことについてお聞きすると、「絵だけじゃなくて、サインも含めて作品なのよ。」と教えてくださいました。

芸術の世界って、本当に深いなー!と感じました!

 

いかがでしたか?

七夕という行事がいろいろな教科(分野)とコラボすることで、様々な楽しみ方をしていただくことができました♪

夏は行事が盛りだくさん!

次の大きなイベントは夏祭りでしょうか。

そちらのご報告も楽しみにしていてくださいね♪

Pocket

春のアーティストボランティアコンサート

Pocket

こんにちは!

見沼緑水苑介護職員の瀬田です。

桜の話をしていたかと思えばあっという間に散ってしまい、

もうゴールデンウィークがやってきましたね。

さて、今日は先日行われたボランティアコンサートの様子を

お届けしたいと思います。

オカリナとギターで活動されている「歌里音(かりおん)」さんに来ていただきました。

手拍子される方や口ずさんでいる方も多く、ノリノリです。

こちらは指揮をとっているのでしょうか?

素晴らしい演奏ありがとうございました!

 

コロナの影響で約3年ぶりとなる音楽会が開催され、楽しいひと時を過ごしていただきました。

Pocket

手作り健康器具

Pocket

桜もそろそろ見頃を迎えるころでしょうか。三寒四温、日に日に寒さも和らいできています。

ご利用者様の装いも、春らしく軽やかになっているご様子です。

ヘアカットやカラーリングで、髪型もグッと若々しく。

そんな中でも守りの堅い部分が「足の裏」です。暖かくなる季節、そろそろ足の裏を自由に開放していきましょう。

 

冬の間に作成された足裏健康器具です。

厨房と栄養課の職員さんにご協力頂きコツコツためてきたラップの芯を、5本積み重ね、”青竹踏み”のように使用します。

 

こちらは「キャッチングマシーン」。足で踏むと、セットしたボールがあらぬ方向へ?飛んでいきます。

体中の重さを支える足の裏。

足の裏の健康情報には興味深いものがたくさんありますね。

歩く機会は年齢と共に少なくなりがちですが、日頃の生活の中で、レクリエーションの中で、ご利用者様の足の裏を無理なく程よく楽しく刺激できるように、健康維持への興味をお持ち頂けるように…

理学療法士にもアドバイスやご指導を頂きます。

小野先生です。

素朴な疑問や心配事にも、丁寧にお答えくださいます。

先生のお墨付きを頂いたところで、いよいよご利用者様にチャレンジして頂きます。

ご利用者の皆様からも、使用感の感想やご意見を頂きながら、手作り健康器具を完成させていきたいと思います。

どんな風に使われるのかは…後日レポートいたします。

 

アクティビティケアチーム<ACT> 齋藤

 

 

Pocket

5分間コーラス『ジョイフルジョイフル』をみんなで歌いましょう♪

Pocket

みなさんこんにちは☆ACT/小林です。

 

すっかり寒くなりましたね!

 

12月の音楽療法活動では、緑水苑指扇を音楽でいっぱいにしよう♪ということで新企画。

「5分間コーラス・『ジョイフルジョイフル』をみんなで歌いましょう♪」をやってみました。

 

「なんだそれ?」ってかんじですよね(^^;)

そんなに難しいものではなく、音楽療法担当の職員だけではなく、他部署の職員さんもいっしょにコーラスをして、ご利用者様に聴いていただく、という企画です。

 

“5分間コーラス”というのは、介護や様々なお仕事の合間の短い時間、音楽療法の活動にちょこっと出てきて歌って、また仕事に戻る、という気軽なノリで参加してもらいたいなぁという意味があります。

緑水苑指扇のような特養では、シフトで勤務している職員さんがほとんどなので、みんなで時間を合わせて集まって練習、ということはなかなか難しい状況です。

そのため、今回はYouTubeにアップした歌の練習動画を見て、各自練習してもらうことにしました。

 

ちなみに、『ジョイフルジョイフル』という歌は、みなさんご存知でしょうか?

今から30年くらい前にヒットした、『天使にラブソングを2』という映画の中で歌われている曲です。

今の時期よく流れている『第九』を元にした讃美歌を、ポップに、そしてラップ調にした、とてもかっこいい曲ですよ♪

 

さあ、いよいよ本番の様子をのぞいてみましょう!

 

 

 

「みなさーん、のってますかー?!」

 

最初は、ノリノリのテンポ感や雰囲気に戸惑われるご利用者様もいらっしゃいましたが、普段顔馴染みの介護職員さんがニコニコと歌っている様子をご覧になり、徐々に表情が和んできました。

 

ユニットから飛び入り参加してくれた介護職員さん♪

 

 

施設長サンタさんは、タンバリンを持ってご利用者様のもとにご挨拶に♪

「私もちょっと叩いてみようかしら。」

 

 

 

楽しく賑やかな時間はあっという間に過ぎていきます。

私たちが楽しく歌っている間に、ユニットの安全を守っていてくれる職員さんたちもたくさんいました。

 

「みんなが楽しそうにしているのを見て元気が出たよ。」「楽しかった!」というお声や、曲に合わせての手拍子をいただき、元気をお届けするはずの私たちが、逆にご利用者様からプレゼントをいただきました。

ありがとうございました!

 

みなさんのクリスマスが喜びでいっぱいになりますように、という私たちの想いが、ご利用者様に伝わっているといいなと思います。

 

ブログをご覧くださっているみなさんにも、素敵なクリスマスが訪れますように・・・☆

 

 

 

Pocket

見沼緑水苑☆ACT活動☆

Pocket

皆さまこんにちは!

見沼緑水苑 介護副主任の石毛です。

 

皆様いかがお過ごしでしょうか。

少し前までは暖かい日もありましたが、

最近はすっかり寒くなり冬の到来を感じています。

 

寒さに負けないように見沼緑水苑では毎週月曜日に、

緑水苑指扇からアクティビティケアチーム(ACT)に来ていただいて、

 ご利用者様とご一緒に様々な活動を元気に実施していただいています。

今回はご利用者様のACT活動の様子をご紹介させていただきます。

 

第1月曜日 「音楽会」

ACTさんによるピアノ演奏に合わせて、ご利用者様が楽しく歌を歌い、体を動かしています。

第2月曜日 「動物介在療法」

かわいいワンちゃん達とふれ合うことで、ご利用者様はとっても癒されています。

第3月曜日 「手工芸」

手先が器用な方、そうでない方もACTさんと一緒に楽しみながら活動しています。

第4月曜日 「個別活動」

今回ご紹介するのは藍染体験のご様子です。お見事!綺麗に染め上げることが出来ました!

 

「月曜日」には少しだけ憂鬱なイメージがあるかもしれませんが、

見沼緑水苑のご利用者様にとっては、

週間で一番待ち遠しいのが「月曜日」なのかもしれません。

今後もブログにはACT活動や行事の様子が掲載されますので、楽しみにお待ちください。

Pocket