さいたま市立つばさ小学校認知症サポーター養成講座
こんにちは!地域包括支援センター荒瀬です
11月の大宮別所小学校に引き続き、宮原3丁目にあります「さいたま市立つばさ小学校」で
認知症サポーター養成講座を実施してきました
今まで当包括の圏域内にあります、さいたま市立宮原小学校、別所小学校の各校で講座を実施してきましたが、
今回のつばさ小学校での実施で圏域内全ての小学校で認知症サポーター養成講座を実施する事になります。
これもすべて各小学校と地域包括支援センターをつなげてくださった、宮原地区民生・児童委員様のおかげです。
この場をお借りしてお礼申し上げます。
さて、今回は講座実施前の裏側からご紹介
民生・児童委員の皆様にご協力いただいているのは
「サザエさん」磯野家のケアプラン作成の各グループ進行役と天国と地獄のデモンストレーションです
ケアプラン作成では児童達の自由な発想の意見が出やすいように、また引っ込み思案の児童へ発言を促します。普段から児童に触れあっている児童委員の顔が出てきます。
天国と地獄は「天国と地獄の長い箸」のお話を元に地獄ではお菓子を食べようとしても箸が長すぎて食べる事が
出来ずに苦悩の表情を浮かべます。一方天国では、長い箸を有効利用し自分で食べるのではなく対面の方へ
食べさせあうことで、みな満面の笑みでお菓子を食べられ友愛を表現。
事前ミーティングでは各担当の動きをチェックしております
認知症のおじいさんもスタンバイOK
荒瀬は持病に腰痛がありますので、なかなかリアルな演出が可能です
今回は髪を白髪に染めております。
民生・児童委員の皆様もスタンバイOK!
児童達の入場を待つだけです
あれ?よく見たら牧原秀樹衆議院議員のお姿が
民生・児童委員の方がお声をかけたようです。
児童も入場したところで認知症サポーター養成講座スタートです
「認知症高齢者への対応の理解」
とある商店にお買い物に来た認知症のおじいさん、佐々木が店員役です
対応の悪い例と良い例を寸劇で表現します
店員「また来たの?今日何回くれば気が済むのよ」
爺「いやー今日は寒いねー」
店員「それで?ご用は何ですか!?」
爺「たくあんくれ~」
店員「ここお菓子屋なんだけど」
店員「652円です」
爺「ん~、(小銭ジャラジャラ)これで足りるじゃろ?」1万円さしだし
店員「何よ!財布の中に小銭がいっぱいじゃない、それで出してよ」
これが実際の台本です。この台本のみで5分間…
ほぼ、アドリブで進行してきます
好き勝手な事を言い、おかしな行動をとり始めるおじいさん
進行と話を元に戻そうにする店員
このやり取りに児童からクスクスと声が聞こえてきます。
いいんですよ~、つかみを取りながら話を理解してもらうのが狙いですからね~
「体験型学習」
磯野家ケアプラン作成です。
学校公開日ですので保護者の方々も近くで見守っております
民生・児童委員の進行の元、児童達が様々なケア内容を発言していきます。
発言が矢継ぎ早にあり記録が追い付かないグループもあります
みんな一生懸命考えてくれます
磯野家ケアプランが完成したら各グループ代表が発表していきます
「天国と地獄」
牧原議員急遽参戦!
いいお年の男性達がマシュマロ1つに右往左往する姿がなかなかに滑稽
笑いの花が咲きます
「徘徊声かけ体験」
家に帰る道がわからなくなったおじいさんに声をかけます
これ結構勇気がいる事です、成人用の講座でも同じ事をやりますが、大人は「照れ」が出てしまい話しかける事
すらできなかったりしますが、児童はグイグイ近づいて腰をさすってくれたりも・・・・おじいさん優しさに触れ、
この後素に戻ってしまいました。
つばさ小学校は児童も多く、また保護者の方もいらしたのでなかなかの人数の中認知症サポーター養成講座を
進行していきました。
「大人数の前に立ち講演を実施できる」
これは地域包括支援センターに配属される職員に求める事、時には1人で200人の講師をする事もあります。
自身の経験に基づき自信を持って講座に立つ、皆誇りと責任をもって実行できる職員ばかりです
後日、児童達から素敵な贈り物をいただきました
講座は児童それぞれの心に響いてくれているようです。
将来は頼れる社会を支える歯車の一因になる事でしょう。
認知症サポーター養成講座のご依頼は各地域包括支援センターで受ける事ができます。
最低5人以上の受講者がいれば、ご自宅でも、サークル部屋でも、企業でもどこへでも出張し講座が可能です。
費用は一切かかりません。
成人は60分~90分、児童は年齢に合わせた時間の講座を行います。
講座終了後にオレンジリングと受講証カードをお渡しいたします
教材やオレンジリングや受講証の準備に時間がかかりますので、
開催日より45日前にお申込みくださいますようお願いいたします。
29年度別所小学校認知症サポーター養成講座
こんにちは!地域包括支援センター荒瀬です
今回は宇宙飛行士の若田光一輩出、さいたま市立大宮別所小学校5学年生を対象に
認知症サポーター養成講座を11月4日に実施してきました
宮原地区民生・児童委員さんにもご協力いただいての開催です
このところ毎年ご依頼いただき通例化しておりまして、包括スタッフもこの時期の楽しみの一つになっております。
小学5年生は「心を育てる学習」ということで、年度初めから教育カリキュラムが実施されております。
その年度末の学習に「認知症高齢者を学ぶ」ということで地域包括支援センターが外部講師として
参加しております
講師は認知症サポーターキャラバンメイトの登録をしている佐々木です
普段は成人用のテキストを使いますが、今回は児童用のテキストを使用します
児童がこれからのお話に入ってこれるようにちょっとした「つかみ」をして・・・
少しずつ認知症についての講話になっていきます
・脳の大きさ
・なんで年を取ると忘れっぽくなるの?~脳内にある海馬の働きからアルツハイマー型患者の
海馬について~(こんな難しそうな事まで話すんですよ~文面にすると難しく見えるだけかも?)等々・・・
ずっと話を聞いているだけでは児童達の集中力が持たない為、後半は体験型の学習に切り替えます。
誕生月毎に集まり自分達の力でケアプランを考えてもらいます。
児童に馴染みのあるサザエさんを題材に・・・・
認知症のある波平さん
介護疲れのフネさん
カツオなどの子供達は独立してそれぞれ生計を立てております
この環境でご夫婦にどんな支援が必要か考えてもらいます
学校公開日に合わせての開催ですので保護者の方々も見守ります
・ごみ捨てを手伝ってあげる
・毎朝挨拶してあげる
・病院に行くための付き添いをしてあげる
・フネさんのお話をいっぱい聞いてあげる(すばらしい!)
子供ならではの援助方法があがってきます。
でも実際の在宅生活を続けるご高齢夫婦のお困り事上位にあがってくることばかりなんですよ
もう立派なケアマネジャーですね!
最後に道に迷った認知症のある高齢者に出会ったらどうする?
認知症のおじいちゃん役は荒瀬です
普段は大人相手に頑固なおじいちゃん役をしておりますが、児童達のやさしい声かけや突拍子もない返しに、
おじいちゃんたまに素に戻ってしまいます(笑)
徘徊声かけ体験に保護者の方もお願いする事もあります
歩き疲れて座り込んでいるおじいちゃんへ路上からベンチへ誘導しスムーズに声かけをしてくださいました
後で聞いたら介護職の方だったようです。さすがプロフェッショナル
最後に児童より感想とお礼をもらいますが
「今度道に迷った人がいたら今日のを参考にします」
「認知症って聞いた事はあるけど、怖い事なんだというのがわかりました」
「新しい記憶や子供の名前を忘れちゃうなんてかわいそう」等
様々な感想があり、児童達の心に響いたのではないかと感じます
認知症サポーター養成講座のご依頼は各地域包括支援センターで受ける事ができます。
最低5人以上の受講者がいれば、ご自宅でも、サークル部屋でも、企業でもどこへでも出張し講座が可能です。
成人は60分~90分、児童は年齢に合わせた時間の講座を行います。講座終了後にオレンジリングと
受講証カードをお渡しいたします
教材やオレンジリングや受講証の準備に時間がかかりますので、開催日より45日前にお申込みくださいますよう
お願いいたします。
高齢者ボランティア支援
こんにちは、包括荒瀬です
少し時期が遅れてしまいましたが地域包括支援センターの事業の一つ
「元気な高齢者が地域で活躍できる機会を支援する」ということで
平成29年11月12日に開催されました「さいたま国際マラソン」での沿道誘導係として
ボランティア活動をしてきました。
日頃から「ボランティアをしてみたいけど、どこにどんなボランティアがあって、
どう申し込んだらいいのかわからない」というお声を地域からいただいております。
そのような方をボランティアを必要としている団体へつなぐ事も結果として
介護予防につながります。
と!いうことで今回は健脚な方を主にお声をかけさせていただきました
大会運営よりスタッフジャンパーと帽子が配布され注意事項を聞きます
口頭での注意事項ではよくわからなかった事を包括スタッフがサポートし、
皆で確認しあって・・・
各自持ち場につき沿道誘導ボランティア開始!
招待選手やアスリートの後に一般ランナーが来るわけですが、さすがに長丁場!
ちょっとひと休憩してもいいよね?
お仕事を引退され「人生全て勉強、何事も経験」と様々な活動をしている男性。
「家事は夫に任せて私は好きな事をするの!」という女性
包括スタッフも皆、「自分が何かの役に立てた」と心地よい疲労感の元本日のボランティア活動終了~
お疲れさまでした~
鬼が来たぞーっ
こんにちは!ACT関です
今回のブログは節分のイベントについて紹介していきます!
節分当日が土曜日ということもあり、
一足早い2月2日に豆まきを行いました!
みなさん大きな声で『鬼は外!』と鬼を退治していらっしゃいました!!
鬼が出たぞーっ!
鬼は外!福は内!
鬼の格好でパシャリ〇
最後は赤鬼と青鬼で仲良く記念撮影☆
普段生活している場にいきなり鬼が
やってきて驚かれるご入居者様や『かわいい鬼が来たわね』と
笑顔になられるご入居者様など非日常的なことが起こって
刺激を与えたり、楽しんで頂けたりしたのでは
ないかと思います!
当苑では季節に合わせたイベントを随時
開催しているので、またイベントがあるときには
ブログでも紹介していきます!
それでは次回のブログもイベントも
お楽しみに!!
ACT関
餅つき大会!
こんにちは!ACTの田中です♪
あっという間に年末ですね~
あれもやらなきゃ、これもやらなきゃと忙しい時期ですが
やっぱり年に一回のイベントはきっちりとやらなきゃ!
という事で、緑水苑指扇では12月28日に
『餅つき大会』を開催致しました☆
餅つきを見たご入居者様達からは
「昔は家でいつもやってたんだよ」
「懐かしいね」
「昔散々やったけど、やっぱり良いもんだね」等と
昔を懐かしんで頂けた様でした
餅つきに合わせて
『よいしょ!!』
掛け声や合いの手も元気な声が響きます
それに応える職員達!
いい所を見せようと、いつもより力が入っているみたいです(笑)
ご入居者様達も『よいしょ!!』
寒さも忘れたご様子で、力強く餅をついて下さいました☆
子供だって『よいしょ!!』
子供の餅つき姿に思わず顔がほころびました✿
ついた餅を見て頂くと
「よくつけてる!」と嬉しそうにお話をして下さいました◎
そして今年は、その餅でご入居者様に鏡餅も作って頂きました
「作るの初めてだよ」「お供え餅作るの何年ぶりかしら」
そんな言葉を言いつつも、さすがは主婦!
手つきはお見事でした☆
職員用には「あんこ」「きなこ」「からみ餅」を準備し食べてもらいました♫
施設の皆で協力し餅つきを終えた事で
今年も無事に日本の風物詩でもある餅つきを行えて
鏡餅も立派に飾れました☆
さあ!いよいよ新年がやってきます!今年もお疲れ様でした!
そして、皆様も明るい年越しが出来ますように☆
よいお年を!
年忘れ!大演芸会!!
こんにちは!
ACT松下です。あっという間に12月半ばになってしまいました。
12月と言えば、忘年会のシーズンですね。
緑水苑指扇では12月10日に『年忘れ、大演芸会』を行いました!
とはいっても演芸会を開いて下さったのは『キートスレインボー会』という
ボランティアグループの方々です。
ボランティアの方は皆様、年配の方々なのですが、とっても元気いっぱいで
私達も負けていられない気持ちになりました!
当日は、きよしのずんどこ節の体操から始まり、歌、踊り、手品などを1時間たっぷりと披露して頂きました!
それでは写真をどうぞ!
『ボランティアの方々』
『会長です』
『ずんどこ節でリズム体操』
『ハイタッチ☆』
『堂々と歌い、可憐に舞います』
『入居者様も負けていません!』
『最後に健康を願ってプレゼントを頂きました!』
最後に、Kiitos【キートス】フィンランド語でありがとうと言う意味です。
演芸会が終わった後、お部屋に戻られたご入居者様からの『ありがとう』と一言
とっても嬉しくなりますね。
また来月も楽しいイベントが盛りだくさんです!まだまだ寒いですが、盛り上がって行きましょうね☆
キートスレインボー会の皆様
楽しい一時を「キートス!!」
ご着席有難う御座いました!!
連日の投稿になります、本部の戸山です。
本日は無事にカイゴジョブフェスタに出展して参りました。
※パンフレットのコーナー
『みーたん、写真でも愛敬を振りまくのだよ』
※入場前の様子です。
『静かにその時を待っていました』
たくさんの方がご来場される中で、
私共のブースには28名の方にご着席頂き、
お話をさせて頂くことが出来ました。
貴重なお時間を頂きまして、本当に有難う御座いました。
私たちは、五葉会に誇りと自信を持って日々運営しているのですが、
そういった想いを外へ向けて発信出来る機会はそう多くありません。
本日も限られた時間の中「五葉会精神」をお伝えしたくて、
喉を枯らしていました。
もちろん、具体的な業務内容もお伝えしたつもりではおりますが、
その業務の一つ一つに、
「施設は大きな家族である」
という法人理念が染み込んでいます。
「ようこそ、街の我が家へ」
を合言葉にする当法人の想いにご賛同頂けましたら、
是非、法人本部、または各事業所までお問い合わせ下さい。
本日お話させて頂けなかった皆様も、お気軽にお問合せ下さいね。
無資格、未経験、転職、仕事復帰、子育てとの両立などなど、
色々な個性や事情、大歓迎です。
一緒にご利用者様の笑顔を作りましょう!!
本日は有難う御座いました!!
追記
これから十日市に行ってきます。
例年、夜10:00くらいまで賑わっているように思いますね。
市で賑わうお氷川様に、
本日の皆様との出会いをご報告、感謝してきたいと思います。
戸山文洋
いよいよ明日は、カイゴジョブフェスタ
うー、寒い。本部の戸山です。
ここの所本格的に寒いですね。
実は今、五葉会には数人お腹の大きい職員がいます。
与野の事務、Iくんと…、
おっと間違えた。彼は男だった。
(法人内でしか伝わらないジョークですいません。)
冗談はさておき、本当に妊娠中の職員のことを考えると、
こんな寒い日は心配です。
水道光熱費削減!!の取り組みとは逆行してしまいますが、
妊娠中の職員のいる部屋は少し高めに温度設定してあげて下さいね。
以上、業務連絡でした。
さて、いよいよ明日は、
楽しみにしていた求職イベント
「カイゴジョブフェスタ」
の開催日です!!
先日もこのブログでお知らせしましたが、
この「のぼり」が五葉会の目印。
7番ブースです!!
「ブログを見た」で
入職時特典付きのチラシ差し上げますよー!!
どんな方々と出会えるのでしょう。
本当に楽しみです!!
予報によると、明日も寒い様ですね。
ご来場をご予定の皆様は、くれぐれも暖かくしてお越し下さい。
スタッフ一同、寒さに負けないアツい「五葉会魂」で、
皆様をお待ちしております。
7番ブース周辺だけは、むしろちょっと暑いかもしれませんね!!
ではでは、明日ソニックシティでお会いしましょう!!
もうすぐクリスマス
こんにちは!!
訪問介護ステーション見沼緑水苑です。
12月に入り、だんだん寒くなってきましたね。
今年もインフルエンザの発症が増えてきたとのことですが、寒さに負けず頑張りましょう!!
さて、12月は年の瀬にあたり、その前哨戦としてクリスマスがあります。
皆様はどうお過ごしでしょうか。
毎日、仕事をしている中、あっという間に過ぎてしまいますが、気持ちだけでもと思い、
イベント毎にウェルカムボードの仕様を変えます。
この写真はクリスマス仕様の物です。
ついでに先々月のハロウィン仕様の写真も…。
現在は木の葉が落ち始め、実が色付き植物たちも秋から冬への準備を行っていますね。
自転車で走りながら季節の変化をひしひしと感じています。
そんなある日の夕方の空です。
とても綺麗でした。
ここで突然ですが利用者様の作品を紹介します。
下の写真は利用者様が手作りされた物です。
後は、認知症予防に折り紙をされる方もいます。
夏に記載したウェルカムボードの梟、鶴、ペンギンも利用者様の力作です。
簡単なものは私達にも折れますがこの三つに関してはとても根気のいる作業なのでとても尊敬します。
以上。
また次回、ブログにてお会いしましょう。
寒くなってきましたが…
お久しぶりです。見沼緑水苑 施設ケアマネの荒木です。
寒くなってきましたね。
もう12月というのに、見沼緑水苑特別養護老人ホーム1Fラウンジで
こんな、お花が咲いていました。
そう、ハイビスカスです。
皆さま、ご存知でしたか?
ハイビスカスは花を鑑賞できる時間はとても短く、
たった1日しか咲かないものも多くあります。
また、いつ花を咲かせてくれるのか、楽しみです。
1月中旬、あるニュースがメディアに載りました。
《がん新薬競争薬価揺さぶる、1回5000万円、効果劇的》
新薬「キムリア」が開発され、その、気になるお値段は1回5千万円!!
2014年、がん治療の新時代を牽引していると言われる「オプジーボ」が登場しました。
小児、若年者の急性リンパ性白血病患者を治療する場合の効果は、
そのオブジーボでさえも2~3割とされるなか、「キムリア」は8割で効果を示しました。
これは驚異的な治療成績と言えます。
キムリアは、患者様本人の細胞から作るもので、一回のみの投与でよく、薬の対価は、
1カ月後に腫瘍が検出されない場合、効果があったものとみなして薬価の支払いが求められます。
薬が効いて腫瘍が無くなった時だけ、代金を支払う方式がとられています。
これは、キムリアを発売した製薬会社の癌細胞消滅に対する大きな自信の表れなのでしょう。
とはいえ5千万円はお値段が高額なので、保険適用等含め庶民の手に届く物になっていってほしいものです。
現時点、この薬はアメリカで認可を受けました。
いま、なおがんは不治の病の印象がぬぐいきれない人が数多くいらっしゃるように思います。
わたしが幼いころ、テレビに出演する、偉い医学博士が
「がんが治るようになるまで、あと10年かかる。」と言っていました。
そのときから半世紀の月日が流れてしまいました。
「今回こそは、・・・。」期待が高まります。
次回、私の投稿は来年2月上旬位の予定です。
皆様、風邪などひかれぬよう、お身体に気をつけて、良い年末年始をお迎えください。