☆苺狩り☆
こんにちは ACT岩田です!
気がつけば4月も終わりに近づいてきましたね。
暖かい日に、指扇自慢のせらっぴの丘散歩はとても気持ちが良く
ついつい長居をしてしまいそうになります。
ある天気の良い日にご利用者様とお散歩に出かけると、
3月頃に植えた苺が美味しそうに実り始めたのを見つけました!
ところで皆さんは苺の旬をご存じですか?
苺の旬は冬と思っている方もいるようですが、本来の旬は春です。
3月から4月くらいの春後半にかけて最も甘くて香りが良い実をつけます。
ということで、さっそくご利用者様と一緒に苺狩りを行いました!
「どこになっているのかな?」
「指扇産イチゴ」
「とったよ!!」
「記念にポーズ」
さてさて、それでは召し上がって頂きましょう!
「もぐもぐ」
「甘い!」
指扇産の初物はとても甘く美味しかったよう職員も一安心☆
ご利用者様の笑顔に私たちも、つられてにっこり、
たくさんの笑顔が生まれた活動となりました。
せらっぴの丘では苺の他にバラが見どころを迎えていますので
是非、遊びに来て下さいね!
「楽しかったねぇ」
見沼★桜の見どころ紹介★
皆さんこんにちは!
訪問介護ステーション見沼緑水苑です!
五葉会見沼緑水苑の訪問部門として平成14年5月に事業所を開始してから19年目になります。
月日の過ぎるのは早いもので19回目の桜の季節を迎えました。
皆様に2021年の桜を紹介します。
見沼区では砂氷川社早咲きの桜、砂団地親水公園、市民の森など桜の綺麗なところがたくさんありますが、
私たちがいつも通る道の桜をご紹介します。
大和田の桜
大宮体育館前
鷲神社向かい
雅桜
水道局前(盆栽町)
毎年どんな時でも力強く咲いてくれている桜は力強くとても励まされます。
また、淡いピンクが心を和ませますね。
それでは3~5月の訪問入り口を飾ったウェルカムボードを紹介します。
3月ひな飾り
ご利用者様から頂いた吊るし雛を生かして飾りつけをしました。
四月は桜の飾りつけをしました。
うちのヘルパーさんがアマビエのお人形を作成し、飾らせていただくことになりました。
コロナ終息を願います。
5月 こどもの日、五月飾り
青空の中に泳ぐこいのぼりをみて元気で力強い飾りにしました。
まだまだ新型コロナ感染症の心配があり大変な日常が続きますが
気持ちを明るく保ち前向きに過ごしていきましょう。
初めまして★
こんにちは!
令和3年1月25日から、見沼緑水苑の居宅会議支援事業所に入職しました。
55歳おっさん新人の藤﨑といいます。
私はケアマネになったときから、地元さいたま市で居宅ケアマネとして働くのが夢だったのですが、
縁がなく十数年働いていた会社を思い切って辞め、現在お世話になっております。
もう毎日が新鮮で、仕事が楽しくて、あっというまに2ヶ月が過ぎました。
施設内の環境はもちろんいいですが、なによりも施設の周りの環境がとてもいいです。
上の写真は、3階食堂からの風景です。この景色を見ながら昼食を頂くのはサイコーです。
夏は、花火が近くから上がりきれいなので、家族で見に来たら?と言われ楽しみにしています。
☆彡
忙しいという字は「心が亡くなる」と書きますが、「毎日忙しい。」と感じず、とらえ方を前向きに、
「充実している。」と前向きな言葉に変換して、向き不向きより前向きと、とにかくポジティブに
仕事をしていきたいと思っています。
「愛の反対は憎しみではなく「無関心」である。」というマザーテレサの有名な言葉が好きで、
仕事に追われるあまり、「今」目の前にいる大切な人や大事な事をおろそかにしないよう精進していきます。
お庭で動物介在☆
こんにちは!ACT岩田です!
あっという間に4月も中旬となってしまいましたね。
暖かかったあの日はどこに行ったのやら、まだ気温が安定せず朝晩気温の低い日もありますね。
岩田家では時々暖房が活躍しています。
そんな朝晩寒い日ですが、日中はポカポカ陽気で散歩日和!
ということで今回の動物介在は、犬と一緒に庭をお散歩しました。
少し風が吹いていましたが、やっぱり気持ちが良いようで
外の空気を思いっきり吸い込む様子もみられました。
庭に到着すると様々な色のお花に興味を持って下さり一つひとつお花の名前を尋ねたり
育てていた植物のお話をしたりキラキラとした表情でお話をされていました。
それでも犬がお好きな方は、犬が膝の上に乗った途端、しっかり犬が意識の中心に。
優しく話しかけながら犬にお花を見せようとして下さいました。
「可愛い犬がいるね」
「外は気持ちが良いね♪」
「眠くなってきたわ」
「もらっていっちゃおうか」
ご利用者様お一人おひとりに密に係ることができ、活動を提供する側でしたが、
気付けば私たちが楽しい時間を提供されていました。
天候に左右されてしまう屋外活動ですが、たまには外で行うのも良いですね♪
また次回のブログをお楽しみに★
♪絵手紙♪
こんにちは。
見沼緑水苑、施設ケアマネジャーの荒木です。
春まさにたけなわの今日このごろとなりました。
皆様お元気ですか。
見沼緑水苑のご利用者様は例年より体調を崩す方が減少しております。
施設全体で感染症対策に重きを置いた対応を行った結果であると思わります。
今後とも引き続き感染症対策に注力して参ります。
当苑では希望者に月1回、絵手紙の活動に参加していただいております。
今年になってからの活動の一部をご紹介させていただきます。
年の初めは年賀状を書きました。本年は丑年なので会津地方の
民芸品である「赤べこ」の絵手紙が人気でした。
赤べこの豆知識
○赤べこのべこって何?
東北地方、とくに会津の方言では「牛」のことを「べこ(べーは牛の鳴き声、こは愛称のこと)」といい、
また、アイヌの言葉では「ぺこ」という。赤く彩られた牛の玩具であることから「赤べこ」と、
その名で呼ばれているわけである。
○赤・白・黒の秘密
では、なぜ赤べこは身体が赤く塗られているのだろうか?
赤べこ伝説の赤い牛にあやかって赤く塗られたという説もあるが、
これには古くからの民間信仰が関係しており、
赤色は呪術的な意味で病気を退散させる、と考えられてきたため。
なお、この考えは会津特有のものではなく、
全国の郷土玩具に見られる。
また、かつて会津では疱瘡(ほうそう)が流行したことがあったが、赤べこ伝説の牛が身代わりになり、
病気から守ってくれるという、願いを込めて病が治った時の模様を黒と白で描き、家に飾ったという。
こうした言い伝えから赤べこは会津の人々から厄除けのお守りとして、
子どもの誕生祝いや見舞いの品として送られることが多い
2月は苑のイベントとして豆まきが開催されました。
鬼さんにめがけて球を投げるご利用者様はとても楽しそうでした。
2月は豆まきの絵手紙に人気が集まりました。
この絵手紙の制作風景はこちらです。
ゆっくり、丁寧に色を塗られていらっしゃいます。出来上がりもご本人にとって満足の出来だったご様子です。
3月のイベントはひな祭りでした。イベント当日は、ちらし寿司をおいしくいただきました。
昔のことを思い出してか女性のご利用者様には大変喜んでいただけたようです。
このように季節に合わせた絵手紙活動を行っております。
これからしばらく、コロナ対策、花粉症対策など、まだまだ気が許せないことが続きますが、
皆さまお元気でお過ごしください。
★入職前研修会★
皆さんこんにちは(^^)桜満開の時期となりましたね!!
特養介護副主任の関口です。
私事ですが4月から現場を離れ、特養生活相談員となり心機一転頑張る所存でございます!
そして4月から各施設に4名の新卒生の皆さんが入職いたします!
それに伴い3月25日と26日に五葉会本部にて「入職前研修会」を行いました!
2日目の「更衣について」 です!皆さん真剣に受けていますね^^
片麻痺の利用者様への着脱方法を演習中です!
介護の基本であります。「脱健着看」の演習でした!
次の研修は「睡眠」です!
4月から就職される皆さんですが、終始真剣なまなざしで研修を受けられていました!
私にもそんな頃があったなぁとしみじみ思い返してしまいました^^;
新卒で入社した頃は誰もが不安な思いでいっぱいですよね。
私たち先輩職員によって新卒生が楽しく元気にやりがいを持って働ける環境作りを心掛けたいですね!
五葉会の一員として仕事仲間として私たちもサポートしていきます!
一緒に頑張りましょう!!p(^^)q
『喫茶指扇 りんどう・たんぽぽの皆様をお招きして♪』
皆さんこんにちは!ACT小林です。
桜の開花を告げるニュースが、全国各地で見られる季節となりました。
皆さんのお住まいの地域では、桜はもう咲いていますか?
今月は、喫茶指扇にりんどう・たんぽぽユニットのご利用者様をお招きしました。
緊急事態宣言は解除されましたが、まだまだ収束の見えないコロナ禍で、春のお花見気分を味わって頂きたいなということで、今回お出ししたデザートは・・・
『桜のシフォンケーキ、桜の水ようかん』
当日は春の嵐であいにくのお天気でしたが、桜色の素敵なデザートで気分は春爛漫♪
ご利用者様の中には、桜色の春の装いでいらして下さる方も☆
「おいしそう、早く食べたいわ!」「ピンク色がとっても綺麗ね。」「春の味がするわ。」と、
大好評のデザートでした。
お茶の後は、恒例の“幸せのアーチ”をくぐって記念撮影です。
りんどう・たんぽぽの皆様、本日はご来店ありがとうございました!
施設内の庭園“せらっぴの丘”には、チューリップやパンジー、庭桜など、春の訪れとともに色とりどりの花が咲き始めています。
ご来苑の際にはぜひ足を運んでみて下さいね。
ACT/小林
🦋3月手工芸🦋
こんにちは!ACT岩田です。
今回のブログは手工芸です!暖かい日が続き桜の咲く季節ということで
春の訪れをイメージした作品を考えさせて頂きました!
使った材料は新聞紙、クラフトバンド、障子紙、
ラッピングに使うタイとストーンシールです!
どんな作品が出来上がるのか、工程をみていきましょう♪
まずは好きな色や柄の新聞紙を選びます。
「どれにしようかな?」
選んだ新聞紙を蛇腹折りにして、タイでとめて広げます!
枠を作って、、、
周りにボンドを塗り障子紙を貼ります。
「障子に見えるね、懐かしい」
作った枠に蝶やストーンシールを貼って完成です!
「上手いでしょ?見てみてよ」
「新聞紙で出来ているんだって」
「意外と簡単だったよ」
皆さん同じ素材で出来ていますが、選んだ新聞紙によって一つずつ異なり、
自分だけの作品を作って頂けました。普段、捨ててしまったり見落としがちなものでも
使い方次第で立派な作品となるんですね。
ご利用者様世代のもったいない、無駄にしない、そんな心をくすぐる材料を今回使わせて頂きました。
蝶々の作り方が気になる方は検索ワード【新聞紙・蝶】で探してみて下さいね!
ぜひ、みんなで作ってみて下さい♪
与野🐶アニマルセラピー🐶
こんにちは
緑水苑与野 事務の井田です
本年もよろしくお願い致します。
あっという間に3月に入り、梅の花が咲いているところもありますね🌸
花粉症の方には、辛い時期がやってきました、、、
この日はひな祭りの日が近かったので、立派なひな壇が飾られています。
先日施設ではACTによるアニマルセラピーが行われ、可愛いワンちゃんたちが
2階のご利用者様のところへ遊びに来ました♪
「そっくりだね~!」
「ワンちゃん大好きなの♪」
「ワンちゃんって聞いて楽しみにしていたの」
皆さん自然とたくさんの笑顔で溢れていました♬
今後も施設でのご様子・活動をお伝えしていきます、宜しくお願い致します。
🌸見沼雛祭り🌸
見沼緑水苑 栄養課の井上です。
3月3日は雛祭りです。
3月に入り、職員により雛人形が飾られ、皆さん記念撮影を行いました。
~3Fご入居者様~
~4Fご入居者様~
いつもの空間に雛人形が飾られ、雛人形を見ると自然とお雛様のような優しいお顔になります。
職員によるピアノの生演奏もありました。
五節句の「節」には季節の変わり目という意味があり、「節句」は季節の節目に
五穀豊穣、無病息災、子孫繁栄などを祈り、神様へお供え物をしたり、邪気を祓ったりします。
中国の陰陽五行思想では奇数は陽で縁起が良く、偶数は縁起が悪いと考えられていました。
奇数の月と奇数の日は、奇数が連なるのでおめでたい反面、奇数が重なって偶数になるため、
縁起が悪い日とされ、お祝いをするとともに季節ごとの旬の食べ物を食べ生命力をもらい、
その力で邪気を祓う目的で行われていた行事が五節句の由来です。
5つの節句には、1月7日の人日の節句、3月3日の上巳の節句、5月5日の端午の節句、
7月7日の七夕の節句、9月9日の重陽の節句があります。
1月7日だけ月と日の数が違いますが、1月1日は元旦のなので格別とされ、1月7日が人日の節句となったそうです。
そして今日の雛祭りについては諸説ありますが、中国では川で身を清める習慣があったことから
、紙の人形に自身の穢れや厄をうつして川に流す「流し雛」が行われていたと言われています。
ひな人形を飾るのも、流し雛の風習のように「女の子の穢れを人形にうつし、身代わりとなって
厄災を引き受けてもらう」という意味があるようです。
ひな祭りには、女の子の美しく健やかな成長を願うという意味が込められています。
当苑での、本日の雛祭り献立の内容は
🌸ちらし寿司
🌸茶碗蒸し
🌸菜の花の辛し和え
🌸あさり汁
🌸苺
です。
食中毒防止の観点から生物の提供は11月~3月となっており、
今年度の生物の提供は最後をなりましたが、
11月~何事もなく無事に提供を終えることができ、安心しています。
今後も安全に美味しい食事の提供に努めてまいります。