藍染 2022
こんにちは ACT岩田です。
緑水苑指扇では毎年恒例の藍染を行いました。
最近よく聞く藍染ですが、
日本で伝統的な染色技法です。
キットなんかも売っていますし、
手軽に行えるようにもなりましたね。
手軽ですが、手や洋服が染まったらなかなか落ちないのが、
藍染活動の怖い所です。
今年も、ドキドキしながら活動を行いました。
それでは今年の藍染の様子をどうぞ!
まずはお好きな柄を選び、
それぞれ折ったり、ビー玉や割り箸をゴムで縛ります。
「んー、この辺かな」
「レジ袋折ってるみたい!」
染める模様の準備ができたら、染料が入りやすいように
水に浸し、よく絞ります。
「ぎゅー」
「絞れました☆」
こちらも準備ができましたら、続きまして本番です。
藍液に投入!
「どうなるかしらね」
1分程揉み込みましたら、すすいで布を開きます。
「ドキドキ」
布を開いてみると、同じ絞り方でも、
模様がそれぞれ異なった作品が完成しました!!
「素敵でしょ」
「あっという間にできたわ」
「上手くできたでしょ」
「早く使いたいわ!」
染料として用いる藍染生地には、
消臭効果や細菌の増殖を抑制する効果、
また紫外線防止効果や
虫除け効果があるそうです。
作った作品を使うのが楽しみですね☆
声かけあって、熱中症対策!
緑水苑指扇 居宅ケアマネジャーの本田です。
普段は自宅で暮らす高齢者や介護している方のお困りごとに対して相談を受け、介護サービス等の提案や利用調整等を行う仕事をしています。
さて、今回は熱中症のリスクについて実際にあったケースを踏まえお伝えします。
自宅で暮らす高齢者の中には、暑さを感じにくい、エアコンの冷たい風が苦手という方が多く、30度を超える室温でもエアコンなしで過ごしている方がいます。
特に1人暮らしの方や日中1人で過ごす方は注意が必要です。
さらに認知症の方は暑い中でもセーターを着ていたり、誰かがエアコンを付けても途中で止めてしまうことがあります。
熱中症などの体調不良で入院し身体機能が低下してしまうと入院前と同じ生活に戻ることが難しく、介護が必要となる方も少なくありません。
私たちケアマネジャーは日々ご利用者様のお宅へ訪問した際、お話する中で体調の変化はないか等確認し、熱中症やその他生活に必要な情報などをお伝えしています。
◆さいたま市では熱中症予防のために色々な情報を発信しています。
下記のURLからさらに詳しい情報を得ることができます。
高齢者だけでなく、誰でも熱中症になるリスクがあります。
今一度、症状や予防策などについてご家族間で共有していただき、この暑い夏を乗り切りましょう🍉
白いあじさい <アナベル>
こんにちは。
アクティビティケアチーム(ACT)齋藤です。
梅雨入りから約3週間、この日は数日ぶりの快晴となりました。
朝の通勤路は帽子無しでは歩けないほどの日差しですが、施設に到着すれば、日陰に吹く風の心地良さに救われます…
今日の個別活動では、ご利用者様に朝の涼しい風を感じて頂きましょう。
お庭仕事のお好きな方々に、日陰の涼しいコーナーから日向で頑張って咲いているあじさいに向けて水撒きをお願い致しました。
「お庭の水撒きは水道代が大変でしたよね。」
「いやぁ、家には井戸があったから大丈夫だったよ」
井戸水を電動で汲み上げるとうかがって驚きました。
「土がカラッカラですね!」
「葉っぱがくたびれちゃってるねぇ」
水を撒いて頂くと、湿った土の匂いが立ち昇ります。
「なんか良い匂いがするねぇ…」
「最近白いあじさいは人気があるみたいですよ」
「そうねぇ。娘の家に行った時に咲いていたね」
「大きい花だねぇ!」
「確かに。人の頭くらい…帽子くらいの大きさですね!」
「2,30本植わってますかねぇ」
「1,2,3,…15本だね」
水撒きする内に、しおれていた葉っぱが次第に生き返ってくるのが分かります。
「瑞々しくて気持ちいいですねぇ!」
「いいねぇ」
「虹が見えますか?!」
「あぁ、ホントだ!」
まるで自分が水浴びをしたかのような気持ち良さ。
水しぶきの虹をご利用者様と確認できて、なんだか嬉しいです。
ついつい日向のお花に近寄りがちになりますので、しばらく日陰に入って休憩しましょう。
遠くに見える畑を興味深くご覧になるご利用者様。
用水路を覗いたり、大きなトンボに驚いたり、農作業をされている近隣の方を労ったり。
「良い風が吹いてくるねぇ…」
「気持ち良いですねぇ…」
畑や雑木林に囲まれ広々とした景色を見渡しながら、このままずっと、のんびりお話をしていたい気持ちです。
「そういえば、この間あの辺に蛇が出て来たんですって💦」
「えぇ!?」
「あれぇ、○○さんは蛇には慣れていらっしゃるかと思いました!」
「ダメダメ~!」
「私もダメなんですよ~!」
昨日梅雨明けが発表された関東地方。見上げればすっかり夏の空です。
また次回、どなたかに水撒きをお願いに上がりたいと思います。
あじさいたちも今一度、輝いてくれますように。
アナベル (アメリカノリノキ)
北米原産のアジサイ属の植物
暑さ寒さに強く、見頃は6月から7月中旬ごろまで
白色のほかに、最近品種改良されたピンク色のアナベルもある
花言葉は「ひたむきな愛」「辛抱強い愛」
居酒屋指扇 オープン🍶
こんにちは!ACT新井です☆彡
6月も半ばを過ぎ
もう
梅雨明けが待ち遠しい今日この頃
先日は父の日でしたね
緑水苑指扇ではノンアル居酒屋を開催しました
今年二回目の居酒屋は
どうだったのでしょうか…
「やってる?」
のれんをくぐって次々とご利用者様のご来店
ちょっと緊張の面持ちでご来店される方も
まずはお飲み物をお選び下さい
「うーん…そうだなぁ」
多かったのはやはり
「ビール下さい🍺」の声
コップに注がれるビール(ノンアル)に
思わず笑みがこぼれます
「カンパーイ🍻」
「効くねぇ」
ごくごくと美味しそうです
おつまみは
白菜の浅漬けに
大根の煮物
おふくろの味ですね
ビールに続いて人気なのは
日本酒です
冷でキリッと☆
(ノンアルですが)少しお顔が赤いご様子…?
赤ワインのご利用者様も
おつまみと共に
味わって下さいました
今回の居酒屋のBGMは
ピアノの生演奏
胃瘻のご利用者様の
リクエスト曲を中心に
懐かしい昭和の歌謡曲が
奏でられます
音楽療法士と一緒に語らいながら
ピアノの調に耳を傾けて下さいました
さて
そろそろメインディッシュです
チーフの力作
豪華✨五種の天丼!
「ご馳走だね」
日頃照れくさくて言えない
感謝の気持ちを
込めて
「いっぱい召し上がって下さいね」
盛り上がっていますが
そろそろ
宴もたけなわ
再びのれんをくぐって頂き
記念写真
「飲みすぎちゃったかな」
「ご馳走様!」
「いい曲が沢山聴けたよ」
ユニットの職員さんたちにも
沢山ご協力頂きました
「さぁ!二軒目行こう」
本日は沢山のご来店
まことにありがとうございました
またのご来店を心よりお待ち申し上げております☆彡
DVDコレクションで、身体も気持ちも元気に!
皆様こんにちは!
あざみ・すみれユニットからお届けします。
介護の田川です。よろしくお願い致します!
今年の春は短かったですねぇ…
雨くもりの日なんと多かったこと。
この春の日照不足、農作物にも影響しているとのこと。
五月になっても肌寒い日がけっこうありましたよね。
朝、皆様をお起こしする時に「おはようございます!朝ですよ。今日もいい天気ですねぇ!」と爽やかにお声かけしたいところ。
ところがカーテンをあけて「朝ですよ~今日も……、あらら雨ですねぇ…」すると「じゃ、もうひと眠りするわ…」とお布団をかぶってしまわれる方も。(笑)
お天気って皆様の調子を本当に左右しますよね。
「今日もくもりだね…。お天道様恋しいね。」
「ほんとだねぇ…お天道様はやっぱり偉大だねぇ。」
そうだそうだ。
そんな会話がいつもチラホラ。
そうです、そんな時こそ音楽です。
音楽でムードを盛り上げましょうぞ。
新しくご入居下さった新メンバーの方が無類の音楽好き。
ACT職員さんにお願いしてDVDのコレクションを増やしてみました。
昭和歌謡はやっぱり気持ちが上がります。
島倉千代子、大好評。
昔懐かしい映像を眺めながらなじみのメロディーにうっとり。
皆様の目も細まります。
勝新太郎の「座頭市」鑑賞会もやってみました。
男性の方が身を乗り出して観ておられました。
大大好評。
もちろん、しっかり体操も。
昭和コレクションで今度、カラオケ大会やりたいですね!
またそのご様子もぜひお届けしたいと思います。
変化の激しい季節の変わり目、皆様の健康に注意して楽しく過ごしたいと思います。
ありがとうございました。
それではまた!
『こどもの日』🎏
皆さん、こんにちは♪ 指扇 栄養課 原田です☆
5月に入り気候もよく、今年のGWは長くて10連休とのことですが、
皆さんいかがお過ごしでしょうか。
GW中の祝日と言えば、やはり『こどもの日』ですよね。
今回は『こどもの日』のランチメニュー、それにちなんで、
ご利用者様と一緒に『鯉のぼりの箸袋』を作成した様子をご紹介します。
★ランチメニュー★
・オムライス
・コンソメスープ
・フレンチサラダ
・メロンロールケーキ
今回は『こどもの日』ということで、オムライスを提供しました。
オムライスは子供だけでなく、大人でも好きな方多いですよね♪
デザートは今が旬のメロンにちなんでメロンケーキです😋
おやつは『鯉のぼりのおやき』でした。
またこどもの日にちなんで『鯉のぼりの箸袋』を作成して頂きました。
皆さん、鯉のぼりにお好きな色に塗って頂き、オリジナルの箸袋を作成しました。
作った後は、素敵な笑顔と共に「パシャリ」✨📸
世界に一つしかない鯉のぼりが出来ました♪♪
今回作った箸袋はせっかくなので、集めてユニットに展示してもらいました✨
展示したことで一気にユニットが5月になりましたね★
行事食やそれにちなんだ作業をすることで季節を感じて頂けたら嬉しいですね。
桜に癒されて
こんにちは!包括 山本です。
マスクで迎える3度目の春。桜の季節。
今回は「お花見」を・・・
と包括の周辺の公園をご紹介させていただきます。
圏域内で、徒歩・自転車、
私の行動範囲でお気に入りをご覧ください。
色々な公園がいたるところにあり、
散歩に良いところ、ゲートボール・グランドゴルフと
運動の場に適しているところ。
ベビーカーで公園デビューにピッタリのところとたくさんあります。
シャトル加茂宮高架下 前谷公園
保育園の園児のお散歩や運動会の練習の姿も見られます。
仲原公園
コロナ禍以前はシート広げてお花見の家族が多く訪れていたそうです。
グランドゴルフが盛んです。
吉野公園
他の公園よりも敷地が広く桜の木の本数も多いです。
公園内のどこを見ても桜が見事に満開です。
コロナ禍以前は家族でお弁当を持ってお花見をされる方が多く
賑やかだったとのことです。
原殿公園
公園内に中道集会所があります。
包括主催の模擬徘徊訓練第1回目会場にお借りした場所です。
撮影に行った日、ゲートボールで老人会の方々と話しをしました。
自分たちで管理している
「花壇も見ていって」と言われ見せて頂きました。
ハートの形のレイアウトで見事❕
参加者の女性部が丹精こめてお世話しているそうです。
今回、地域の公園を回り地域の方々の交流の場として
とても有効活用の場となっていることを実感しました。
今後も公園巡りをして
地域の方と交流を深めていけたらと思っています。
元気とパワーを頂きました。
お散歩日和・おそうじ日和 ~ある日の業務~
こんにちは。アクティビティケアチーム(ACT)の齋藤です。
春の日差しに誘われて、久しぶりにご利用者様と庭園のお散歩をご一緒いたしました。春は名のみの風の寒さや…まさにそんな早春の候。寒さ対策は万全です。
「そんなに上着はいらないよ~」「暑くなったら脱ぎましょうか」陽だまりはポカポカですが、風が吹くとまだまだ肌寒さが。隣の雑木林で先日鳴いていたうぐいすも、寒さに声を潜めているのでしょうか。
休日の朝ということもあり、ご近所のお子さんたちが庭園に遊びに来ています。薄着で駆け回る女の子たちは気軽にお声がけくださり、パパと手を繋いだよちよち歩きの赤ちゃんは、手を振るご利用者様にニコニコ笑いかけてくれます。こんな微笑ましい光景も、地域に開放している施設内庭園ならではです。
「まだつぼみは固いですねぇ」「あとひと月もすれば咲いてくるわよ」ご利用者様との何気ないやり取りに励まされたりする、心温まるひとときです。
帰宅後は、エレベーター前の鳥居に手を合わせ、おみくじを引いてくださるご利用者様。
「吉!しっぽの短い犬を撫でると運気がアップします」…ぜひぜひ次回の動物介在活動では、ラッキードッグを撫でてあげてくださいね。
翌日は風の強い晴天でした。そんな日は屋外で車椅子の掃除をします。
ケルヒャーを使った高圧洗浄でブレーキレバーやタイヤ周りを念入りに洗い流し、その後は全体を丁寧に拭き上げます。強風と日光であっという間に乾燥仕上げ。午前中に“予約”をして頂いたところ、昼食前にはご利用者様に車椅子をお返しできました。気持ちよく乗って頂けると嬉しいです。(撮影はまた次回に)
さて同じ日の午後からは、急遽ひな祭り撮影会を開催いたしました。感染症対策等で延期していたこの恒例行事、対象ユニットと連絡を取りながらACT職員も張り切ってスタンバイします。
あっという間にオープンしました「指扇写真館」。カメラマンは理事長が、メイクと着付けはACT新井(元美容部員!)が担当いたします。
女性の方々は、じっくりとお着物を選ばれた後に少々メイクアップを。
口紅を差すだけで皆様の表情がパッと華やぎます。お着物を羽織れば、思わず歓声を挙げてしまうほどの優雅なお姿に。少し頬を染められた奥ゆかしい微笑みに、なんだかキュンとしていまいます…。
2台のカメラの前で、モデルさながらに素敵な表情を見せてくださるご利用者様。
お化粧をしたままお部屋に戻ると、「あら綺麗~!」「やっぱりいいですね~!」ユニット職員が大喜びでお出迎えです。
今年のお雛様は、緊急事態対応時の動線確保の関係で、七段飾りを三段飾りにアレンジしています。
「お雛様お内裏様が近くで見られる」「豪華な嫁入り道具の細部まで見える」とのお声も頂き一安心です。
厳重な感染症対策とアクティビティケアを両立するために、活動の中止や延期、内容の変更、集団活動から個別活動への切り替え、また部署内研修によるスキルアップや知識の向上を図りながら、アクティビティケアチームの業務は滞りなく行われています。
ご利用者様の日々の笑顔を支えられるよう、慎重かつ柔軟な対応を引き続き心掛けていきたいと思います。
New logo mark
こんにちは!
ACT新井です☆彡
先日、2月18日は五葉会創立記念日でした。
そして
五葉会のロゴが一新いたしました。
ホームページのお知らせにも
掲載されておりますが
本日は
ニューロゴマーク✨を
ご紹介していきたいと思います。
詳しくはぜひ
ホームページをご覧頂きたいのですが…
「五」が隠れてます。
そして木の上には青い小鳥
優しい色合い
親しみやすいです。
突然ですが…
↑
これ、、、なんだと思いますか?
仲間がいっぱい
どっかで見た事あるような…?
あっ!
これは…
そうです♪
チロルチョコです🍫
しかも五葉会チロルチョコ
みんな大好きミルク味🍼
え?
何処で買えるのか、ですって?
残念ながら非売品なんです
更に
五葉会トートバッグも
ございます(非売品です)
どんな服装にも違和感なく持ち歩け
沢山入って使いやすそうです
更に更に
ユニフォームも一新✨
「松の葉や枝に五葉会のシンボルが良く表現されてていいですね」
「可愛いと思います」
「青い小鳥がワンポイントになっていて癒されます」
職員の評判も良いですね
新しいロゴマークの元
気持ち新たに
職員一致団結して
頑張ります!
春の訪れ
こんにちは。
園芸療法士の武藤です。
庭の管理中、春の訪れを発見しました。
秋にご利用者様にチューリップの球根を植えて頂いたのですが、
芽が出ていました!
少しずつ、温かく、季節は春に向かっている様です。
なので、今日は、ちょっと庭を一周してみました。
ご利用者様が種まき、植え付けをしたストックやエンドウ
パンジーも寒さに負けず、元気に育っています。
その他、ローズマリーも寒い中、花が咲き乱れています。
バラは寒すぎたのか…、花が一部、ドライフラワーになっていました。
ブルーベリーは新芽が、みかんは立派な実が成っていました。
水仙が立派に咲いていました。
庭のシンボル?お馬さんは今日も元気一杯でした!
暖かな春まで、あともう少しの様です。
暖かくなったら、またご利用者様と沢山、散歩が出来ればと思います!
以上、指扇の庭のいまをお伝えさせて頂きました。