田植え密着取材に行って来ました🌾
こんにちは!ACT新井です☆彡
いつの間にかGWが過ぎ去り
気が付けば6月目前
一年の半分が過ぎようとしています。
今回ACT数名(犬含む)とSNS撮影担当の職員で
五葉会の契約農家さんの田んぼへ
田植え密着取材に行ってきました🌾
ご自宅前で
苗たちにお水をたっぷり与えたら
田んぼに出発です🚙
職員は徒歩
アポロ君張り切っております
ご覧下さい!
この広大な田んぼを✨
畦道をあみだくじの様に
進み
目的の田んぼを目指しますが
結構遠く感じられます
農家さんはひと足早く到着され
コンバインに苗のセッティング
エンジン掛けたら
出発だっ!
ゆっくりですが
どんどん遠くになっていく…
心配そうなアポロ君
あ!
引き返してきました
ほっとしたのもつかの間
職員も順番に乗り込んで
田植え体験させて頂けることにΣ(´∀`;)
説明を聴いて
乗り込んだら
いってらっしゃい(^_^)/~
見守るよもぎちゃん
見ていると簡単そうですが
真っすぐ進むって難しかったです
田植えより
探索に夢中な我がセラピー犬達
遊んだり一休みしながら
帰りを待ちます
担当者を真似して
ほっかむりが板についてる
アポロ君
今回お邪魔した
職員は
田んぼの土に入ったことはありませんが
田んぼの土に入れば
水虫が治る特典があるんだそうです
五葉会でおなじみの
バケツに
お手本で苗を植えて下さいました
コツは
中指をスーッと差しながら
植えることなのだそうです
犬達に魅力的な畦道で
寄り道
道草食いながら戻ります
戻ると
奥様が
こちらの田んぼで収穫した
満月餅という品種のモチ米から
おかきを作って振舞って下さいました。
揚げたてでほんのり温かい
のり塩味の
豊かで贅沢なおやつを摘まみながら
最近のお米の高騰につて
お話しを聞くことができました
高い気温が続く為、
お米の周りのモミやヌカが厚くなり
実の米が小さくなってしまったり
割れやすくなってしまい
規格内の米の収穫量が激減している
との事の様です
自然との共存
農家の高齢化
後継者問題
お米農家に限った事ではありませんが
お話を聞いて
待ったなしで
突きつけられている課題を
肌で感じられた様に思います
それでも
今まで沢山頑張ってきた
人生の先輩に
おいしい
コシヒカリのお米を食べてもらいたい
という気持ちで
日々稲作に励んでいるんです
というお言葉
深く強く胸に響きました
大事に
感謝して
ごはんを頂きたいです
そして次世代にも豊かな恵みを残したい
さぁ
緑水苑指扇でも
田植えが始まります!
【見沼菜園】
見沼緑水苑 事務の島田です
今日はすくすくと育っている「見沼菜園」の野菜たちをご紹介します
まずは、ミニきゅうり
長男は、自由奔放に伸びたいだけ上に伸びています
次男は、長男を横目に見ながら邪魔をしない程度に伸びています
三男は、一番控えめで、他の兄弟に比べると成長が遅いです
四男は、長男に続く自由奔放型で、上に上に伸びています
ミニきゅうり兄弟は、徐々にきゅうりをならせています
次は、えだまめ
小さなひょろひょろの苗だったのが、日に日に緑の葉っぱが大きくなり
背丈も伸びてきて、さやが出来ました
そろそろ、虫さん対策で、ネットをかけなければいけないです
最後にミニとまと
細い茎だったものが、今では直径1.5センチぐらいまで成長しました
順調に黄色いお花もつけています
1~2個ですが、小さい実になっているものもあります
今後の成長が楽しみです
【ハイビスカス】
見沼緑水苑 事務の島田です
真っ赤なハイビスカスが咲きましたぁ~
半年前は、葉っぱが全部なく、木も枯れてしまっていました
残念だけど、もうダメかなぁと諦めていたところ、
1本の枝に緑の小さな小さな芽を見つけました
まだ大丈夫かもと思い、多めに肥料をあげてお世話をしていると、
みるみるうちに緑の葉っぱが出てきて、つぼみをつけてくれました
そして、赤のハイビスカスの花言葉「力強く勇敢」のとおり、
大きなお花を咲かせてくれました
その隣にもうひとつ、つぼみがついています
きっと、数日中に開花してくれるでしょう
バラ祭り🌹
こんにちは。ACT齊藤です。
5月に入るとカラッと天気のいい日は気持ちがいいですね。
さて、先日は緑水苑指扇のせらっぴの丘にて“バラ祭り”を開催させて頂きました。
内容は、バラの鑑賞、記念撮影、バラの収穫、花手水(はなちょうず)作り、紅茶のご提供などを行わせて頂きました。
「どれも綺麗だね」
(花手水)
初日は、まだ蕾が多く見られましたが、少しずつ開花をし、皆様に色とりどりのバラを鑑賞して頂くことができました。6月まで、まだまだ見頃になりますので、ぜひ、せらっぴの丘にお越しください!
見沼菜園
見沼緑水苑 事務の島田です
今年も「見沼菜園」、はじまります
昨年は強風被害にあい、支えの支柱ごと、全部倒れてしまいました
なんとか立て直しましたが、お野菜たちにかなりのストレスをかけて
しまいました。
今年は倒れないように、初めから棚を強化し万全の体制を整えました
昨年同様、ミニきゅうりとミニトマト、それに加えて枝豆に挑戦です
夏と言えば、ビールに枝豆・・・定番ですよね
初挑戦なので、豆が膨らんでくるまではドキドキです
防虫ネットをかけて虫から枝豆を守ります
また、成長した姿をアップさせていただきます
君子蘭
見沼緑水苑 事務の島田です
今年も君子蘭、みごとに咲きました!!
去年、大きな親株から4つに株分けをしました
残念ながら1つはうまく育ちませんでしたが、残りの3つのうち、2つが開花しました
もうひとつも、お花は咲きませんでしたが、葉っぱは元気です
きっと来年は立派なお花をつけてくれることでしょう
春のせらっぴの丘紹介
こんにちは。ACT齊藤です。
4月に入り、春を感じられる日も多くなってきましたね。
さて、せらっぴの丘の植物も花を咲かせ、綺麗に彩ってくれているので紹介したいと思います。
こちらは、リナリアです。リナリアの花の特徴は、1つの花の上と下の形が異なり、上は2つに分かれ、下はベルを逆さまにしたような形をしています。花の色は赤、白、ピンク、黄色、青や紅紫色と多彩で、花もたくさんつけます。
ネモフィラです。澄んだブルーの花が愛らしく、春の花壇やコンテナの寄せ植えなどに多く利用されています。4月~5月の間が見ごろになります。
チューリップも咲いています。鉢植えや花壇、アレンジメントなど、春になるとチューリップは様々な色でかわいらしい姿を見せてくれます。
先日、植えたばかりの芝桜です。シバザクラという名前は、芝生のように匍匐して広がることと、花が「サクラ(桜)」に似ていることから名付けられたそうです。これから元気に伸びるのが楽しみです。
せらっぴの丘では他にも様々な花が咲いています。今後も季節ごとの植物を育てていく予定ですので、ぜひ見に来て頂けたらと思います。
押し花ハガキ作り
こんにちは、ACTの藤井です🌺
早くも1月も後少しで過ぎ、寒さも底の時期になっておりますが、皆様元気にお過ごしですか?
今回は、1月に園芸活動で行った押し花・葉で手作りハガキを制作して頂いた様子をお伝えします。
花や葉は、セラッピの丘に咲いている花や葉をあらかじめ採っておいたものを参加して頂いたご利用者様に先ずは、見て頂いて お好きなものを選んで頂きました。
その花や葉は、数枚の新聞紙やお花紙の上に並べて また上にお花紙と新聞紙を重ねて載せて水分を吸い取る為の処置をします。
更に、参加された皆さんの押し花の入った新聞紙を重ねていき、段ボール紙で挟んで輪ゴムで数カ所留めます。
これをビニール袋に入れて
この上に重し(新聞紙の束等)を載せて2週間程置いておきます。途中、紙の湿気を見ながら新聞紙やお花紙を交換しておきます。1回目の活動は此処までで、2週間経ってからの2回目活動でハガキ作成をしました。
最初に 2週間前に押しておいた花や葉を見て頂いて、色も鮮やかに残っているのを確認して頂いてから…
ハガキ大の紙に配置を考えて、置いてみてから…
貼る裏側に糊を付けて、紙に貼っていきます。
そして、ご自分の送りたいお相手を思い馳せて頂いてから、言葉を書き入れていきます。
皆さん、ご自分のご姉妹やお子息(娘)様に向けて言葉を寄せて書いて下さっていました。
こんな手作りのハガキが送られたら本当に嬉しいだろうな…と思った活動のひと時でした😊
苑で採れたサツマイモでスイートポテトを作ろう
緑水苑指扇 栄養課 神川です。
苑で栽培しているサツマイモをご利用者様が芋掘りをし、
そのサツマイモもACTさんから頂けるということで、何かできないかと考え、
ご利用者様にスイートポテトを作って頂こう!となりました。
今回は3階いちょう・かえでユニットと4階ひばり・こまどりユニットのご利用者様にご協力頂き作って頂きました。
お芋を潰すところから行ってもらいました。
「なかなか難しいわね」
「力がいるわね」
「ちゃんとできているかしら」
次にお芋を形成して頂きました。
「このぐらいの大きさかしら」
「うまくできないわね」
「丸めるの楽しいわね」
なかなか個性のあるお芋さんたちです。
お芋に卵黄を塗って、オーブンへ
出来上がりました!バターの匂いが充満していて、いい匂いです。
仕上げにアイスを乗せて♪
「温かいのと冷たいので最高」
「甘すぎなく美味しいよ」
「もっとないの?」
「とても美味しかったわ」
皆さんとても喜んで下さり、楽しい時間を過ごしていただけました。
多く出来たので、他ユニットのご利用者様、施設長や職員さんにも食べて頂き、好評でした。
11月のセラッピの丘🍁
こんにちは、ACTの藤井です🌺
11月も半ばになりますと、季節は晩秋ということで・・・(理事長初め園芸班やガーデナー総出で)寒くなる前にセラッピの丘の庭もリニューアルするべく、庭のほぼ全域を根深く生い茂っていたヒメイワダレ草を大分取り除かせてもらい、これから来春にかけて咲く花苗を植えましたので 一部ご紹介しますね。
こちら手前の花は、ガーデンマム(菊の仲間)で 奥の右の葉は、ジキタリスという苗です。
ドッグラン周辺には、パンジー・アリッサム・ノースポールが並んでいます。
色とりどりのシクラメンや葉の色が素敵な葉牡丹も並んでいます。
道路沿いのロックガーデンの一角にもマツムシソウやナデシコが可愛く咲いています。
また、チューリップなどの球根も今はまだ土の中に眠っております。
先日、「私、このマツムシソウ好きなの❤」と道を通り掛かった折に、御婦人が声を掛けて下さりました。
セラッピの丘は、この地域住民の方々にとっても憩いの場になっているのだなと感じられたひと時でした。
小さな赤い実を沢山つけているソヨゴ(樹木)
ミニバラも沢山の花を咲かせています。
季節ごとに様々な植物の装いを楽しませてくれるセラッピの丘へ、あなた様も是非お立ち寄りくださいませ。